つくば国際戦略総合特区のプロジェクトの一つで、藻から燃料油を作り出す「藻類バイオマス」の
国内最大級実験施設がつくば市栗原に完成した。筑波大が取り組む研究で24日、関係者向けに施設が
公開され、藻類混合燃料を使った国内初の公道デモ走行が行われた。

施設は、特区制度の活用で農地法の規制を緩和し、同大近くの農地に約2億円投じて整備した。
敷地面積は2800平方メートルで、このうち7割が藻類「ボトリオコッカス」を屋外で大量培養するエリア。
培養に用いる専用池は23基で国内最大級となる計約72トンの容量があり、培養液を濃縮させる装置などは温室に配置した。

ボトリオコッカスは光合成により重油の主成分である炭化水素を作り出す性質があり、
石油代替燃料として期待されている。培養後は同大の研究室で油分を抽出・精製し、
年間約1・4トンの燃料油回収を目指す。

ディーゼル車を使ったデモ走行は同大内の公道などを使い、約5キロの距離で実施。
軽油に5%の藻類燃料を混和させた燃料を使用し、問題なく安全に走った。

本格的な走行実験は来年度から実施し、排ガス濃度などのデータを収集しながら、年間延べ50回の走行を予定する。

同大によると、藻類燃料は現在1リットル当たり約千円以上と生産コストが高い。同大では今回の施設稼動で、
低コスト化へ向けた大量培養技術を確立したい考え。

研究チームの渡辺信同大教授は「2020年をめどに、バイオ燃料を使う時代がやってくる。
その時、世界に遅れをとらないようにするのがわれわれの役目。日本は水資源が豊富なので、
“産油国”になるとの気概で研究に当たりたい」と意欲を述べた。 (以下略)

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13956664119881
動画
http://www.youtube.com/watch?v=hoUiFy_nQqw
画像
http://img.youtube.com/vi/hoUiFy_nQqw/0.jpg
http://www.tsukuba-sogotokku.jp/wp/wp-content/uploads/2013/05/project3_pic01.jpg
藻類バイオマスエネルギーの実用化 | つくば国際戦略総合特区
http://www.tsukuba-sogotokku.jp/project/project3_measure/


ついに完成ですか。このまま順調に量産体制まで

こぎつければいいですね。バイオ燃料の研究は日進月歩

に進んでいるようですね。