こんにちは。


ここ数日、夫出張中のため、

3歳0歳姉妹のお風呂と

寝かしつけにあたふたしています。


普段から、旦那さんの帰りが遅いので

全部やってます!という頼もしい

ママさんもいるかと思いますが、

我が家は、夫の参画を促すため、

基本は2人でやっています。


育休中の今は私が楽している?!感も

ゼロではないけども、時間が遅くなりすぎ

ない限りは、子育ては2人ですることを

当たり前にしたいと考えているからです。


もちろん夫は仕事もあるので、

疲れて帰ってきて、50対50で子育て

(本音は+家事)というのも、気の毒な

感じもありますが、ここで私が全部

てしまうとそれが当たり前になり、

復職してから、私が常にガミガミ

当たり散らすのが目に見えているので、

極力子育てに関することは夫に

遠慮しないようにしています。


実際、家事はずっーとほぼ私で

(夫は料理ができない)、夫は土日も

不在なことが多いので、トータル的には

もっと夫に分担を増やしてもいい気は

しますが、疲れて帰ってくる夫に

あれもこれも!とは言えないのも事実。


子育てをしてると、「仕事だから!」

てホント免罪符になる言葉だよなーと思う。


仕事はもちろん大事だけども、

なんせ仕事に時間喰われすぎ!!


でも、こうなると困るのが、

たまーにある夫出張時に、

お風呂と寝かしつけがすこぶる

下手で時間がかかること。


特に2人をどうやってお風呂に入れるんだ?!

と、朝から悩んでしまう。苦笑


普段から1人でやってるママたちは

本当に頼もしいし、すごいなーと尊敬します。

その一方で、仕事が格好の建前なのか、

なんでこんなにも男性の子育て参画が進まないことか。。


それが、男性個人でなく、社会が、会社

(子育て参画してこなかった・できなかった

上司たちの理解)が一因なのは、自分の

職場を見ててもすごくわかるものです。


私の職場でも子育てに限らず介護や、

ワークライフバランスの理解が進みつつ

あるものの、やっぱりフルでいつでも

仕事できる(時間的な意味で)人が重宝

(→使いやすい)されているのが事実。


労働力という観点でみると、

いつでも会社に奉仕できる人間が

もっとも使いやすいのもよくわかる。

それに、ここ数年でかなり浸透している

ワークライフバランスの考え方や、子育て

世帯への理解はありがたい限りですが、

仕事や責任の配分は案外変わってなくて、

限りある時間の中でいっぱいいっぱい

やってもまだまだ足りない

(職場に長くいなくていいけども、

その代わり家でちゃんとやってね!いう感じで、サビ残が増えてるだけな気もする。)


私自身これからも長く働き続けるつもり

でいるけども、常に子どもと仕事の時間・

密度・ケア配分で葛藤するんだろうなー。。


わかっていたなら、好き勝手寝て

遊び回ってた学生の時の時間を

これからの子育て時間に充てかった。

時間貯金欲しい。。笑