昨日のダイアモンドの変種

ボルツ(カーボナイト)について

今日はその続きを書く予定でしたが

まずはその前に予習として

単結晶と多結晶について書き記します*॰ॱ✍




鉱物のほとんどは原子と原子が結合した結晶です



単結晶とは

結晶を作る原子が規則正しく並んでいる状態

結晶が透明(ダイアモンドを初めとしたあらゆる透明な宝石など)


多結晶とは

結晶を作る原子が規則正しく並んでいない状態

結晶が不透明(めのうや翡翠ラピスラズリなど不透明なもの)


と大きくふたつに分けることができます。




化学組成がSiO2で表される鉱物には

・天然クォーツ(単結晶)

・天然クォーツ(多結晶質)

のふたつのグループに分けられますが


その違いは

・前者は原子が規則正しく並んでいて目に見える大きさに成長している(水晶・アメシスト・シトリンなど)

・後者は極めて微細(目に見えない)な単結晶(水晶)の集合体(めのう・オニキス・クリソプレーズなど)


同じ原子を持つ鉱物でも結晶構造の成り立ちに違いが出ると見た目はもちろんですが、劈開性を持つものと持たないものと分かれてゆくものが現れます。

水晶は劈開性をもち、めのうは劈開性が無いなどです。



明日はこの前提を元にいよいよ靱性8のダイアモンドと靱性10のダイアモンドの変種ボルツ(カーボナイト)についてのお話に入っていきますウインク





育てている植物や彫金やジュエリーのこと、アラフォー女子の日常を織り交ぜながら色々と​更新をしていきますキメてる
7/20まで100日修行としてジュエリー💍💎✨✨✨に関することをアウトプットしていきます*॰ॱ✍


🌟誕生石・星座石って❓🌟



ものづくりが好きで

ついには彫金を習い

ジュエリー制作しています


持つ人に寄り添い

チカラを貰える

優しいジュエリー

が制作のモットーです爆笑

.•*¨*•.¸¸♬💎💍.•*¨*•.¸¸♬💎💍.•*¨*•.¸¸♬


Itsumi Jewelrywork

https://www.creema.jp/c/itsumijewelrywork