ピータンって何? なんであんなにまっくろ!? | 歌手×介護福祉士×占い師 ビセケンのブログ(※ハリポタ・ファンタビ多め)

歌手×介護福祉士×占い師 ビセケンのブログ(※ハリポタ・ファンタビ多め)

歌手と介護福祉士と占い師をしています。ビセケンと申します。ブログは思いついたことや、ハリポタ・ファンタビ、歌、占い、介護ことなど、テキトーに書いてます。首尾一貫していません。

 

 

 

 

介護福祉士と占い師をしています。

ビセケンです。

 

 

 

私、ピータンが好きなんですが、

真っ黒い卵ですね。

 

黒くて、なんだかゼリーみたいな見た目で、

好き嫌いが激しく分かれる食べ物のような気がします。

 

調べた感じは、珍味にあたるようですね。

 

「ん?そうかな?」って感じなんですが、

 

 

見た目はともかくですが、味は格別なんです。

私にとってはね。

 

 

 

 

ピータンはなぜあんなに真っ黒なんでしょうか?

そもそも、なんの卵なのでしょうか?

 

 

 

 

  発酵させた結果、黒くなっている。

 

 

 

元々、卵自体は、普通の色で、味も普通の卵の味なんですが、

 

これを、

 

 

塩、草木灰、水、土を混ぜた泥で包んで、発酵させるんです。

 

1ヶ月間、土の中や、かめの中で貯蔵するわけですが、

徐々に、泥の中のアルカリ成分が浸透していって、卵のタンパク質が変成していきます。

 

そして、ピータンが完成です。

 

 

 

アヒルの卵を使うことが普通だったようですが、

コストもかかりますから、

 

普通の鶏の卵で作ることが多いようです。

 

 

 

 

 

  中国や台湾では、スーパーで購入できる一般食材

 

 

 

日本でピータンを買おうとすると、結構大変ですが、

 

中国や台湾では、スーパーに普通に並べられているんです。

 

 

日本でピータンを食べようとすると、中華料理店に行くか、ニッチなスーパーに行くしかないですね。

 

 

 

 

ピータンの食べ方

 

 

普通に齧って食べてもいいですし、

 

醤油でも、ポン酢でも、白だしでもかけて、食べると美味しいです。

 

 

さらに、一工夫するならば、

ピータン豆腐にするとさらに美味しくなります。

 

豆腐を切って、ピータンを薄く切って豆腐の上に乗せて、

そして、薬味が大事なんですが、

 

生姜や白髪ネギを刻んで載せるといいです。

 

 

そして、上から醤油か、ポン酢か、白だしをかけて食べましょう。

 

 

 

まあ、卵なんで、調理は簡単です。

 

茹でる必要もないですから、普通の卵よりも調理は簡単。

 

 

ただ、お口に合うかは、保障しませんが。

好き嫌いが分かれますから。

 

 

 

はい、

 

ピータンって何? なんであんなにまっくろ!?

 

でした。

 

ありがとうございます。

ありがとうございます。