「狼は生きろ、豚は死ね」
物価統制令・銀行法違反の容疑で金融業「光クラブ」を手入れ。経営者の山崎晃嗣を逮捕。
【光クラブ事件】
1948年に東京大学の学生による闇金融起業が法律違反によって警察に検挙された事件。「アプレゲール犯罪」の1つとされる。
1948年(昭和23年)9月、東大生の山崎晃嗣(やまざきあきつぐ)は、友人の日本医科大生三木仙也とともに貸金業「光クラブ」を東京中野の鍋屋横丁に設立。
社長は山崎、専務は三木、常務は東大生、監査は中大生であった。周囲の目を引く画期的な広告を打ち、多額の資金を調達することに成功。集めた資金を商店、企業などに高利で貸し付けた。
学生、それも東大生が中心となって経営を行っているということが業界で注目され開業4ヶ月後の1949年(昭和24年)1月には、資本金400万円、社員30人を擁する会社にまで発展する。
しかし、同年7月4日に山崎が物価統制令違反で逮捕(後に不起訴)されると同時に出資者らの信用を失い、業績が急激に悪化。
御注意、検視前に死體(体)に手をふれぬこと。法の規定するところなれば、京橋警察署にただちに通知し、検視後、法に基き解剖すべし。死因は毒物。青酸カリ(と称し入手したるものなれど、渡したる者が本當(当)のことをいったかどうかは確かめられし)。死體はモルモットと共に焼却すべし。灰と骨は肥料として農家に賣(売)却すること(そこから生えた木が金のなる木か、金を吸う木なら結構)
望みつつ心やすけし散る紅葉理知の生命のしるしありけり
出資者諸兄へ、陰徳あれば陽報あり、隠匿なければ死亡あり。お疑いあればアブハチとらずの無謀かな。高利貸冷たいものと聞きしかど死体さわればナル……氷カシ(貸─自殺して仮死にあらざる証依而如件 よってくだんのごとし)。
貸借法すべて清算借り自殺。晃嗣。午後一一時四八分五五秒呑む、午後一一時四九分……
首謀者:山崎晃嗣
山崎は、医師・木更津市市長だった山崎直の五男。1923年10月、木更津市に生まれる。旧制木更津中(現・千葉県立木更津高等学校)から一高を経て1942年に東京帝国大学法学部に入学するが、学徒出陣により陸軍主計少尉に任官。北海道旭川市の北部第178部隊の糧秣委員として終戦を迎える。戦時中、上司の私的制裁により一高時代の同級生を亡くすが、上官の命令により秘密にさせられた。
陸軍主計少佐だった終戦の際、上官の命令で食糧隠匿に関与するが、密告によって横領罪で逮捕。上官を庇って懲役1年6ヶ月・執行猶予3年の判決を受けるが、尋問時に警察から虐待された上、事前に約束された分け前に与ることが出来ず、同級生の死と共にこの事件の深い失望や虚無感が後々の山崎の人生や「人間はもともと邪悪」と記された彼の遺書に影響する。
東大復学後は全ての科目で優を取ろうと猛勉強し、勉強や睡眠・果てはセックスに至るまで、細かく分刻みにスケジュールを記録していった。結局、全ての科目で優を取るという当初の目標は達成されなかったものの、偏執狂的とも言えるスケジュールをつける習慣は、死の直前まで続いていた。
《対人関係》
大学構内ではほとんど人と接しようとはせず、ある知人は同じような振る舞いをしていた平岡公威(後の三島由紀夫)と共に印象に残った、と証言している。彼が心を許した友人はごく少数で、そのうちの一人に上記の同級生の死の真実を告白している(この事実は保坂正康の評伝により公にされた)。
また、女性関係も奔放で愛人が6人いたものの、恋愛とかプラトニック・ラブとかいう感情とは全く無縁で、「誠意とはいいわけと小利口に逃げることである。私の誠意を見てくださいという言葉ほど履行されぬものはない。人は合意にのみ拘束される」と愛人の1人に告白している。結局、京橋税務署官の恋人だった秘書の内通により、山崎は検挙されることとなる。
実業家藤田田は、東大で山崎の一級下でありクラブへの出資者でもあった。自殺直前の山崎から資金繰りに行き詰まったことを相談された藤田は「法的に解決することを望むなら、君が消えることだ」と言った。
山崎の死後、彼が残した手記が『私は天才であり超人である 光クラブ社長山崎晃嗣の手記』(1949年)、『私は偽悪者』(1950年)の名前で刊行された。このうち、『私は偽悪者』は牧野出版から復刻されている。
2007年10月26日、東京・神田神保町の神田古書店街で開かれた古本まつりに、光クラブ設立前夜の金融業を始める以前の1946年3月から1947年12月までの1年半余にわたる日記が出品された。
生家は現在、木更津市が管理する山崎公園となっている。
《光クラブをモデルにした作品》
小説
『青の時代』(三島由紀夫著)
『悪の華』(北原武夫 著)
『東京の門』(田村泰次郎 著)
『白昼の死角』(高木彬光 著)。
光クラブによる実際の事件をベースとした高木彬光の小説を、村川透が映画化。
戦後の混乱期に法の死角を突き完全犯罪を目論む男たちを描く。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドによる主題歌「欲望の街」や、キャッチコピー「狼は生きろ、豚は死ね」は強い印象を残した。映画公開と同じ年にテレビドラマも放送される。
戦後、東大法学部の学生が設立した金融会社“太陽クラブ”は急成長を遂げたが、メンバーの隅田がヤミ金融容疑で検挙され焼身自殺を図る。残された鶴岡は新たに六甲商事を設立し、企業から次々と金を騙し取った。東京地検の福永検事は鶴岡をマークするが、彼は証拠を残さずに犯罪を繰り返すのだった。
『虚業集団』(清水一行 著)
手形パクリ屋の芳賀龍生がモデルとなっているが、三木をモデルとした人物も登場する。
.