"One shot, One kill" | hiroチャンのブログ

"One shot, One kill"


【カルロス・ハスコック】
Carlos Norman Hathcock II



渾名:“ホワイト・フェザー”
“白い羽毛の戦士”
生誕:1942年5月20日
アーカンソー州 リトルロック
死没:1999年2月23日(満56歳没)
所属組織:アメリカ海兵隊
軍歴:1959 - 1979
最終階級:海兵隊1等軍曹

カルロス・ノーマン・ハスコックII世
(Carlos Norman Hathcock II, 1942年5月20日 - 1999年2月23日)
アメリカ合衆国の軍人、狙撃手。ベトナム戦争で活躍したアメリカ海兵隊の狙撃兵の中でも、最も著名な狙撃の名手。「ホワイト・フェザー」の異名で知られる。近代アメリカの軍事・警察組織における狙撃手の育成、運用について大きな影響を与えた。シルバースター、パープルハート章を受章。最終階級は1等軍曹。
1959年10月、アメリカ合衆国海兵隊に当時17歳で入隊。
狙撃手の適性を見出されてペンドルトン基地でその訓練を受けた後、ハワイ基地の第4海兵師団第2大隊、E中隊に配属。その後も各地の基地を転々と狙撃手としての能力を高めていった。
海兵隊の規定する狙撃訓練課題のひとつである"Aコース"で250ポイント中248ポイントという現在も破られていない記録を残している。1965年ハスコックはペリー基地で行われた、ウィンブルドン・カップ(アメリカで最も権威のある、1000ヤード基準のハイパワーライフル射撃競技大会)に参加し、23歳のハスコックは全米から集まった約3000人もの名手の頂点に立ち。同年、ハスコックは戦争の長期化したベトナムへと旅立った。
ベトナムに到着後、新任の第1海兵師団長ハーマン・ニッカーソンJr.少将から狙撃兵養成の命を受けたジム・ランド大尉が創設するスナイパースクールの教官として選抜される。自らの実戦経験をフィードバックさせたいランド大尉の意向の元、ハスコックは彼と同様各地の海兵隊から選抜されたウィルソン軍曹、ロバーツ軍曹、ドン・ラインキ先任伍長らと共にランド大尉をリーダーとする狙撃チームとして、当時の海兵隊の最前線のひとつだった第55高地での狙撃を主とした実戦に参加。

ベトナム兵からの狙撃に悩まされていた第55高地に配属された彼は実戦においてその能力を発揮、北ベトナム軍のフランス人指導将校(撃墜した米軍機の生き残り搭乗員を拷問に掛けることで知られていた人物)の狙撃に成功、精鋭揃いとされる海兵隊の中で狙撃の名手として知られるようになる。彼ら狙撃チームの活躍は大きな効果を挙げ、第55高地一帯で米軍兵の狙撃による被害は1日20~30件から週に1、2件まで激減した。また、ランド大尉が彼らと共に策定した狙撃兵教育プログラムにおいて用いられた概念が、現在もアメリカ海兵隊の狙撃手の代名詞として残る"One shot, One kill(一撃必殺)"である。 




ハスコックは愛用の迷彩用帽子に白い羽を留めており、これがベトナムでの彼の異名、『白い羽毛の戦士』("white feather warrior"、ベトナム語で"L・ng tr・ng du k・ch")の由来となる。ベトナム軍にとって白い羽は恐怖の象徴となった。
ハスコックがこの羽を帽子から外したのはただ一度、彼のベトナムでの最初の従軍期間における最後の任務となった、北ベトナム軍のある将軍を狙撃したときのみで、彼はその作戦において北ベトナム軍の厳重な警戒下にあるジャングルを匍匐前進を3日間繰り返しながら合計1km以上の距離を移動し、635mの距離まで敵の司令部に接近して将軍を狙撃、任務を果たした。この任務の際、ハスコックは3日間で小さな水筒の水のみを口にし、糞尿はすべてズボンの中に垂れ流し、匍匐前進の繰り返しと虫刺されで全身水ぶくれになっていたとされる。この任務は当時極秘扱いだった為、彼は一切の褒章を得ることはなかった。

ハスコックの狙撃を恐れた北ベトナム軍は、3万USドルという破格の賞金を懸けて彼を狙ったが、彼の狙撃を止めることは出来なかった。ハスコックはベトナムを去るまでに公式記録上で93名の北ベトナム兵を射殺したとされているが、ベトナム軍制圧地域に潜入してのゲリラ戦の為未確認戦果が非常に多く、推定では合計300名以上を射殺していると考えられている。

北ベトナム軍はハスコックらに対抗すべく第55高地に12名もの狙撃手を送り込んだ。その中の一人、北ベトナム軍の謀略放送で“コブラ”と呼ばれていたスナイパーとの戦闘は通称"cat and mouse"と呼ばれ、フィクションの世界に多くのフォロワーを残し、ドキュメンタリー番組の研究対象となった。ある任務でハスコックと観測手のジョン・バーク伍長は北ベトナム軍の将校を800ヤードの距離から仕留めた帰途に、敵のスナイパーに捕捉されている事に気付く。500ヤード先の茂みの中で光る敵のスコープのレンズの反射光に向けて発射されたハスコックの銃弾は、そのレンズを貫通しコブラの眼球に命中していたという。コブラの死体を確認して賞賛するバークに、ハスコックは「レンズに目を当てていたということは彼も私を捉えていたということだ。私が先に撃ったのは運が良かったというだけだ」と述べたという。
このスコープ越しの狙撃は後年、ディスカバリーチャンネルの『怪しい伝説』の題材となり、一度は実現不可能とされたものの(第4シーズン24話)、当時の弾薬・レンズの材質を検証した結果、非常に困難ながらも実現可能であることが実証された(第5シーズン第6話)。
ハスコックのベトナムでの逸話の中で最も伝説的なものがエレファント・ヴァレーの戦闘である。この戦闘で彼は、通称“象の谷”と呼ばれる地域に取り残された友軍を包囲しつつあった北ベトナム軍の歩兵1個中隊(約200人)を、前述のバーク伍長と共に5日間食い止め、攻撃を加えた。将校と通信兵を最優先目標にひたすら狙撃を続け、最終的には援護の空軍機に掃討の指示を出して後退したが、その時点で中隊は組織的行動をとる事が出来ない程の損害を受けていたという。

1967年には、谷の向こうに陣取るベトナム兵をユナートル社製の10倍スコープを装着したブローニングM2機関銃の単発射撃で仕留めており、その狙撃距離約2500ヤード(約2300m)の記録は、各種兵装が科学的に進歩した2002年、アフガニスタンでカナダ軍のロバート・ファーロング兵長によって破られる(マクミランTAC-50長距離狙撃ライフルによって、2430mの距離からタリバーン兵の狙撃に成功した)まで35年間破られることはなかった(現在は更に記録が更新されている)。






1969年9月16日、2度目の従軍期間中にケサン郊外でハスコックと同僚を乗せた水陸両用車が対戦車地雷によって爆発炎上し、ハスコック自身も重傷を負ったが、それを省みずに車内に取り残された同僚を炎上する車体から引きずり出し数名の命を救った。その後意識不明となった彼は米本土テキサス州のブルック軍事医療センターに運ばれ、13箇所もの皮膚移植手術に耐え、一命を取り留めるも遺症は大きく、ハスコックは第一線を退きバージニア州クアンティコ海兵隊基地にあるスナイパースクールの教官の任に着いたが1975年には多発性硬化症を発症し、1979年、海兵隊を退役した。

1999年、父と同じく海兵隊の道を選んだ息子、カルロス・ノーマン・ハスコックIII世ら家族に看取られながら56年の生涯を終えた。

ハスコックは著書において、「私は射撃が好きだし、狩猟を愛している。しかし、殺しを楽しんだ事はどんな相手だろうと一度も無い。それは私の仕事だった。もし私が敵を仕留めなければ、彼らは私の後ろにいる──我々が海兵隊の格好をさせていた──沢山の子供たちを殺していただろう。私に選択の余地は無かった」と述べている。

映画『山猫は眠らない』シリーズ/主人公であるスナイパーのトーマス・ベケット曹長(トム・ベレンジャー)のモデルとされる。
映画『プライベート・ライアン』/監督のスティーヴン・スピルバーグがスナイパー同士の戦闘のモデルにしたと発言。
小説『スワガー・サーガ』シリーズ/スティーヴン・ハンターの狙撃手を題材にしたシリーズ。「極大射程」「ブラックライト」「狩りのとき」の三部作の主人公であるボブ・リー・スワガーの設定・描写のモデルと言われる。2009年発表の「蘇るスナイパー」で、ベトナムでの軍歴や後進のスナイパー教育など経歴がハスコックに酷似しているカール・ヒッチコックなる人物が登場する。

.