殺しのテクニック -  Tecnica di un omicidio | hiroチャンのブログ

殺しのテクニック -  Tecnica di un omicidio


【ロバート・ウェッバー】

Robert Webber
アメリカ合衆国の俳優。



ロバート・ウェッバー
Robert Webber
生年月日:1924年10月14日
没年月日:1989年5月19日(64歳没)
出生地:アメリカ合衆国
職業:俳優

《出演作品》
映画
『明日なき男』- Highway 301(1950年、William B. 'Bill' Phillips)

『十二人の怒れる男』- 12 Angry Men(1957年、陪審員12番) 


『七月の女』- The Stripper(1963年、Ricky Powers)

『サイレンサー/沈黙部隊』- The Silencers(1966年、Sam Gunther)

『動く標的』- Harper(1966年、ドワイト・トロイ)

『殺しのテクニック』- Tecnica di un omicidio(1966年 イタリア映画、Clint Harris) 


『現金作戦』- Dead Heat on a Merry-Go-Round(1966年、Milo Stewart) 



『特攻大作戦』- The Dirty Dozen(1967年、デントン准将)

『サンタモニカの週末』- Don't Make Waves(1967年、Rod Prescott)

『捜査網せばまる』- Qualcuno ha tradito 米:Every Man Is My Enemy(1967年 イタリア・フランス映画、トニー・コスタ)

『悪女のたわむれ』- The Big Bounce(1969年、Bob Rodgers)

『ボクサー』- The Great White Hope(1970年、ディクソン)

『バンクジャック』- $ (1971年、Mr. North, Attorney)

『ガルシアの首』- Bring Me the Head of Alfredo Garcia(1974年、サスペンスリー 賞金稼ぎ) 


『ミッドウェイ』- Midway(1976年、フランク・J・フレッチャー海軍少将)

『クワイヤボーイズ』- The Choirboys(1977年、リッグス本部長補佐)

『すばらしき仲間たち』- Casey's Shadow(1978年、Mike Marsh)

『ピンク・パンサー4』- Revenge of the Pink Panther(1978年、フィリップ・ドゥーヴィエ)

『ガーデニア』- Gardenia il giustiziere della mala 米: Gardenia(1979年 イタリア映画、トニー・カルーソ)

『テン』- 10(1979年、ヒュー)

『プライベート・ベンジャミン』- Private Benjamin(1980年、ソーンブッシュ大佐)

『S.O.B.』- S.O.B.(1981年、ベン)

『シークレット・レンズ』- Wrong Is Right(1982年、Harvey)

『ファイナル・オプション』- 英: Who Dares Wins,米: The Final Option (1982年 イギリス映画、アイラ・ポッター将軍) 


『ワイルド・ギースII』- Wild Geese II(1985年 イギリス映画、ロバート・マッキャン) 



『ナッツ』- Nuts(1987年、Francis MacMillan)


テレビ・テレビ映画
『赤い暗闇』- The Movie Murderer(1970年 テレビ映画、Karel Kessler)

『二重スパイ・国際謀略作戦』- Hauser's Memory(1970年 テレビ映画、Dorsey)

『警部マクロード/ニューヨークのわな』- McCloud(1971年 テレビドラマ、Fritz August)

『華麗なる泥棒』- Thief(1971年 テレビ映画、James Calendar)

『バナチェック登場/消えたフットボール選手』- Banacek(1972年 テレビドラマ、Jerry Brinkman)

『赤い殺人鬼/カリフォルニア殺人事件』- Hawkins 1973年、Carl Vincent TVシリーズ「ホーキンズ」のパイロット版)

『ストリート・オブ・L.A.』- The Streets of San Francisco(1974年 テレビ映画、Al Cooper)

『脱走の谷/恐怖の人妻誘拐』- Death Stalk(1975年 テレビ映画、Hugh Webster)

『OH!ハードボイルド』- Tenspeed and Brown Shoe (1980年 テレビドラマ、Herman LaCross)

『SFスターフライトI』- Starflight One,Starflight: The Plane That Couldn't Land(1983年 テレビ映画、フェリックス)

『こちらブルームーン探偵社』- Moonlighting(1985~1989年 テレビドラマ、Alexander Hayes(6エピソード))

『CIA・バイオニック・エージェント/アサシン』 - Assassin(1986年 テレビ映画、Calvin Lantz)

『クライムエイリアン/何かがあなたを狙ってる』- Something Is Out There(1988年 テレビドラマ、エスタブルック署長(6エピソード))


===============
【殺しのテクニック】
(TECNICA DI UN OMICIDIO)

『殺しのテクニック』は1966年制作のイタリア・フランス合作映画。 




ニューヨークとパリを舞台に暗黒街を生きてきた殺し屋が壮絶に描かれるハードボイルドアクション。マカロニ・ノワールの代表作。

殺しのテクニック
Tecnica di un omicidio

監督:フランク・シャノン
製作:CINEGAI
製作総指揮:ダン・レッサー
出演者:ロバート・ウェッバー
フランコ・ネロ
音楽:ロビー・ポワットヴィン
撮影:エリック・メンツァー
配給:松竹映配
公開:1966年6月25日
(日本公開)1966年7月2日
上映時間:93分
製作国:イタリア・フランス
言語:英語、イタリア語

主人公がビルの屋上で手際よく銃を組み立て標的を狙撃する冒頭のシーンは様々なアクション映画に多くの影響を与えた。
『ダーティハリー』のライフル魔・スコルピオの狙撃シーン、『レオン』で主人公が少女マチルダに教える狙撃テクニックの基本、『男たちの挽歌』で植木鉢に銃を隠すアイデアも、全てはこの映画から生まれた。
また、この作品の興行的成功によって、その後「殺しの・・・」という邦題名が続出するようになった。

《ストーリー》
驚異的な狙撃の腕を買われ、組織の殺し屋として生きてきた寡黙な殺し屋クリントは引退を決意していた。しかし、最後の仕事を終えた直後に敵対する組織の急襲を受け兄を殺されたため、やむなく犯罪組織から次の仕事を請け負う。
標的は秘密情報を漏らした組織の裏切者で、兄を殺した人物と思われる男セッキ。さっそく助手のトニーを伴い、ニューヨークからパリへ。マリーという女から少し手掛りをつかみ、こいつこそはと思って殺した男もセッキではなく、マリーも殺される。陰謀を切り抜けようやくセッキの消息をたどり追い詰めるが、その正体は意外な人物だった。

《キャスト》
役名:俳優
クリント:ロバート・ウェッバー
トニー:フランコ・ネロ
マリー:ジャンヌ・ヴァレリー
セッキ:ホセ・ルイ・ド・ビラロンガ
ハステル:セク・リンダー
バリー:マイケル・バーディネット

この映画の見所は、組織の殺し屋として生きてきた寡黙な殺し屋クリントの狙撃シーンであろう。

 髪の毛を七三に分け、常に目立たず冷静沈着、黙々と珈琲をすする孤高の中年男クリント・ハリス(ロバート・ウェッバー)。
ハリスが狙撃に使う銃は、組み立て式のレミントンのセミ・オートマチック・ライフルである。レミントンM742“ウッズマスター”。口径.30-06、装弾数4発。銃口にはサイレンサー、スコープ接眼部にはゴム製のエクステンション。フォア・エンドにはヴァーチカル・グリップが追加され、バット・ストックには調整可能なフック・プレートが装着されている。威力のある大口径スポーティング・ライフルを、精密射撃用に改造したカスタムライフルである。 



「狙撃」と言うと、精度の高いボルトアクション・ライフルを用いて、長距離から獲物を一発で仕留めるイメージがあるが、彼は違う。確実に、正確に、“仕事”をこなすため、速射の効く半自動ライフルを用いて続けざまに3発、ターゲットへ叩き込み確実に仕留める殺しのプロフェッショナル。 



彼は狙撃の際、ライフルを持ち込むのにケースは使わない。楽器や専用ケースに銃を格納するとかさばり、目立つからである。

ハリスは専用のホルダーで、体に直に分解したライフルを吊り下げコートで隠す。そして、もちろんライフルの機関部と銃身は分解していない。精度が狂うからである。 






ハリスは狙いをつける時にアイ・パッチを使用する。
片目をつぶると顔面に余計な力が入り、狙撃に支障をきたすためだ。スポーツ射撃の選手は皆、照準をつけない方の目をシェイドで覆い隠している。

ハリスが携帯している拳銃は、S&Wのスナブノーズ・リボルバー(回転式拳銃)である。1960年代当時は、まだオートマチック(自動拳銃)に対する信頼性が薄かったため、故障が少なく確実に作動するリボルバーを愛用する。


.