凶弾に倒れる・・・。 | hiroチャンのブログ

凶弾に倒れる・・・。


【愛知長久手町立てこもり発砲事件】

愛知長久手町立てこもり発砲事件は、2007年(平成19年)5月17日から5月18日にかけ、愛知県愛知郡長久手町(現:長久手市)で被疑者の男が元妻を人質に取って民家に立てこもった事件。
発生から解決まで約29時間に及び、愛知県警察の警察官1人が殉職、男の妻子と警察官1人が負傷した。
この事件はSAT初の殉職者を出す事件となった。

2007年5月17日午後3時47分頃、愛知県愛知郡長久手町の民家から「父親が拳銃を持って暴れている」という通報が、午後3時49分には民家に住む息子から「父親はもう落ち着いた、警察が来ると興奮するので家には来ないで下さい。持っている拳銃はおもちゃだ」という2度目の通報が入った。
愛知警察署長久手交番勤務員の巡査部長が現場に駆けつけたところ、元暴力団組員の男が巡査部長に向けて回転式拳銃(実銃)を発砲し、巡査部長は首を撃たれ現場民家の出入り口付近に倒れた。巡査部長が撃たれた直後に愛知警察署の刑事課員10人が3台の捜査車両で現場に駆けつけたが、10人全員が拳銃を携帯していなかった。
男は巡査部長への銃撃とほぼ同時に息子の左腹部と娘の右足も拳銃で撃ち負傷させた。民家を脱出した息子と娘は命に別状はなかった。
男は元妻を人質にとり自宅に立てこもり「救急車を近づけたら撃つ」「弾が100発ある」「爆弾も持っている。近づいたら爆発させる」などと威嚇したため、民家の出入り口付近に倒れている巡査部長を容易に救出することはできなかった。
民家の敷地内には人の動きに反応し点灯する防犯センサーライトが設置されており、巡査部長の腕が動く度に点灯し周囲を明るく照らしていた。
また、庭に1匹と室内に2匹の犬がおり、民家の裏から捜査員が近づいた際も吠えたという。
午後4時45分ごろ、捜査一課に所属する捜査員が男を説得している間に、機動捜査隊が現場に到着した。
午後5時30分ごろから午後6時ごろにかけて、愛知県警察刑事部の特殊捜査班(SIT)の隊員が現場に到着。到着直後に防護車両を玄関に突入させて巡査部長を救出する作戦を計画したが、実行直前に前線本部からの指示により中止された。この時点で、倒れていた巡査部長は「俺はもうだめだ」との言葉を残して、無線の呼びかけに応じなくなった。
救出作戦開始前に愛知県警察警備部の特殊部隊(SAT)も現場に到着した。
午後8時20分、巡査部長の救出作戦が最終決定する。SITと機動捜査隊の隊員計16人で混成された救出部隊が民家の敷地内に入り巡査部長を運び出すのを、SATの隊員計14人が後方支援とで援護する計画である。
救出部隊は、大盾を持ったSITの隊員7人が先頭となって1列に並び、その後ろに拳銃を持ったSITの隊員3人、そのさらに後ろに担架を持った機動捜査隊の隊員6人が続くという陣形をとった。また後方支援のSATは、約70メートル離れた建物の屋上に狙撃銃を持った隊員5人を配置、さらに現場前の路上に拳銃や機関拳銃(H&K MP5)を持った隊員9人を配置、9人のうち3人は民家の前まで前進してきた特型警備車の陰に身を隠し、救出部隊を近距離から援護する計画だった。
午後8時54分、作戦が開始。男と娘が電話している間に救出部隊は前進を始めた。
午後9時20分過ぎ、SIT、SAT、機動捜査隊員計25人が盾や銃を構え民家に近づく。この際、特殊車両が男に気付かれないようにとの判断から、計画よりも数メートル手前に停車させた。車両が手前に停車した結果、SAT隊員3人は特殊車両の前に出て援護することになってしまった。救出部隊は巡査部長の倒れている民家の出入り口へと向かい、SAT隊員3人は駐車していた捜査車両に身を隠し援護を行う。
作戦通り救出部隊が巡査部長を救出し、SATのいる後方に搬送していた際、犬が鳴き警察官の接近に気付いた男が民家の窓から救出部隊に向かって拳銃を発砲。後方支援のため捜査車両の間で警戒していたSAT隊員の左鎖骨部に被弾。このSAT隊員は防弾チョッキを着用していたが、銃弾は左鎖骨に跳弾して方向を変え、防弾チョッキの防弾効果がない胸と背中との繋ぎ部分を貫通、首筋の左鎖骨下部から入り上行大動脈を貫通した。即座に救急車で搬送されたが、外傷による心不全(心タンポナーデ)のため5月18日午前0時頃に病院で死亡した。弾丸は体内から見つかる。救出された巡査部長は命に別状はなかったが、外傷性クモ膜下出血などの重傷であり、半身不随の後遺障害が残った。
報道によれば、SATは巡査部長救出の際、民家敷地に犬がいることを知らされていなかった。隊員が撃たれた際、男はブラインド越しに銃撃しており、姿が確認できなかったため、射撃で応戦することができなかとた。
SAT隊員の死亡後、大阪府警察のMAATが現場に応援派遣され、愛知県警察SITと合同で突入する演習を実施していた。

5月18日午後2時50分ごろ、男が電話をしている隙に人質になっていた元妻がトイレの高窓から脱出、警察に保護された。
元妻が脱出・保護されると男は次第に態度を軟化させ、特殊捜査班の交渉役捜査員が説得を続け、午後7時20分に自宅から出ることを約束した。
しかし、男は投降する時間を延長し午後7時30分を過ぎても出てこなかった為、現地対策本部ではSITに突入訓練の再チェックを指示、午後10時ころに強行突入する計画を進めていた。
午後8時30分過ぎ、男は警察の説得に応じて投降、周囲を取り囲んだ捜査員によって身柄確保され、殺人の疑いで緊急逮捕された。

男の使用した拳銃には、押収時に実弾6発が装填されており、ほかにも実弾8発と薬莢10個が発見されている。犯人は少なくとも24発以上の実弾を所持していたとみられたが、男が威嚇した爆発物は発見されなかった。

殉職した隊員は警部に二階級特進し漆間巌警察庁長官から警察勲功章が、国から旭日双光章が授与された。

2008年10月7日に行われた名古屋地裁での論告求刑公判で検察側は被告人に死刑を求刑した。12月17日に名古屋地裁は被告人に無期懲役を言い渡し。検察・被告人双方が控訴したが、2009年9月18日に名古屋高裁は検察・被告人双方の控訴を棄却した。これに対し、検察・被告人側は最高裁に上告。検察が死刑求刑に対する二審の無期懲役判決を不服として上告したのは、北九州監禁殺人事件の二審判決(2007年9月26日、福岡高裁)以来2年ぶり。2011年3月22日、最高裁が上告を棄却し、無期懲役が確定した。

この事件で愛知県警察が行った捜査指揮に関して、報道・有識者・警察関係者などから批判が出ている。
かつてあさま山荘事件などの捜査指揮に携わった佐々淳行氏は愛知県警察の事件対応に、「強硬策をとるべきだった」と強く非難した。
一部ではこの事件について警察に対して、以下のような問題点が挙げられている。
民家の玄関付近で首を撃たれ動けなくなっていた交番勤務の巡査部長を放置したこと。撃たれた巡査部長に対して警察官が愛知県警察の緊急無線を使用して2時間ほど交信を行っていたが、巡査部長が弱って音信不通になっても3時間放置し、撃たれてから合計5時間以上も救出に行かなかった。
警察官救出時にSAT隊員が撃たれ、死亡した後も、狙撃や突入といった決断ができなかったこと。
この事件について警察庁は、2007年6月15日、事件への対応をめぐる検証結果を愛知県警察から報告を受け公表した。
検証で負傷した警察官の救出に5時間以上がかかったことに「時間短縮の余地があった」と結論。またSAT隊員が殉職したことについては、「(捜査幹部が)現場に配置された各部隊に対し、細かな指示を行うことに配慮する必要があった」と指摘し、「防弾用装備品の改良も必要」とした。さらに、発砲事件発生の一報を受けて現場に向かった警察官が撃たれたことについて、「死傷事故防止への配慮を徹底する必要があった」とのことであった。
後に、男は交渉役の捜査員と午後7時頃から連絡が取れなくなったことから、射殺されるかもしれないと危機感を覚え、自ら110番通報し命乞いをしていたことが明らかとなった。

.