スコープの先に見えた光景 ー1ー | hiroチャンのブログ

スコープの先に見えた光景 ー1ー


【瀬戸内シージャック事件】
1970年5月12日から5月13日にかけて広島県と愛媛県間の瀬戸内海で発生した旅客船乗っ取り事件。
乗っ取られた船の名称から「ぷりんす号シージャック事件」とも呼ばれる。警察官が犯人を狙撃することによって人質を救出し、解決した事件として知られる。

『瀬戸内シージャック事件』
場所:広島県広島市~愛媛県松山市(瀬戸内海)
乗船前を含めると福岡県福岡市、山口県厚狭郡山陽町(現山陽小野田市)
日付:1970年(昭和45年)5月12日 - 5月13日(乗船前を含めると5月11日から)
標的:ぷりんす号の乗員9人と乗客37人
攻撃手段:銃撃
武器:猟銃、ライフル銃、散弾銃
死亡者:1人(主犯)
負傷者:警察官4人(うち1人は自動車窃盗事件時に負傷)
損害:自動車および銃火器類窃盗、セスナ機およびヘリコプターの狙撃
犯人:3人(ただし主犯を除く少年2人は乗船前に確保)
対処:主犯の射殺
なお、「シージャック」という言葉は、「ハイジャック」から造語された和製英語である。

事件の概要
《「ぷりんす号」乗っ取り前まで》
1970年5月11日、本事件の主犯となる男Xは仲間の少年2人と共に、福岡市内で盗んだ乗用車に乗って広島方面に向かっていた。しかし、同日午前12時20分ごろ、山口県厚狭郡山陽町(のちの山陽小野田市)の国道2号の検問で追い越し禁止区間で追越する交通違反をし停車命令され、盗難車を運転していたことが発覚し逮捕された。3人はパトカーと盗難車に分乗して小野田警察署に連行されたが、盗難車に乗せられていたXと少年Aは、隠し持っていた猟銃を警察官に突きつけ、少年Aが警察官の胸を刺し、全治2週間の怪我を負わせた。少年Bはその場で拘束されたが、Xと少年Aは逃走した。
逃走した2人は途中で盗んだ軽四輪車に乗り換え宇部市まで逃走し、そこで服装を変えた。Xらは、当時国鉄広島駅前にあった広島中央郵便局(のちの広島東郵便局)を襲撃して金銭を得て大阪に向かおうと漠然と考え、土地勘のある広島市に山陽本線で向かった。2人は広島駅のひとつ手前の横川駅で下車したが、非常線が既に張られていたため、身を隠すために山中に入った。その日の夜は広島駅近くにある二葉山の仏舎利塔で野宿した。
5月12日昼ごろ、市民から山中で猟銃を持った2人組がいるとの通報を受け、直ちに警察官が急行したが、現場が住宅密集地であることから捜索は困難なものになった。Xは午後2時50分頃、国鉄芸備線の踏切にいるところをプロパンガス販売業の配達用軽トラックに便乗していた警察官に発見された。鉢合わせた警察官は威嚇発砲したがXは動じず、軽トラックの運転手を猟銃で撃ち殺すと脅迫したため、警察官は軽トラックの荷台に拳銃と実弾を投げざるを得なかった。なお、猟銃は薬莢が野宿の際に雨で濡れていたため発射不能であったという。Xは軽トラックの運転手を脅迫し市中心部に向かった。なお、拳銃を奪われた警察官は近くに潜んでいた少年Aを発見し、格闘の上で逮捕した。

《「ぷりんす号」乗っ取りへ》
1人になったXは、午後4時ごろ広島県警察本部と目と鼻の先にある立町の銃砲店から、店員や客を休憩室に押し込めた上でライフル銃など3丁と弾丸80発、散弾250発を強奪し、タクシーで検問を突破し宇品港(広島港)に向かった。Xは待合室で銃を乱射しながら桟橋に向かい、船舶への乗船を阻止しようとした警戒中の警察官に発砲し負傷させ、そして停泊していた愛媛県今治市行きの瀬戸内海汽船所属の定期旅客船「ぷりんす号」に乗り込み、船長を「どこでもいいから大きな街に行け!」と脅迫して午後5時15分に出航させた。
この時「ぷりんす号」に乗り込んでいた乗員9人と乗客37人が人質となったが、ぷりんす号の乗船券を持っていたのは18人で、残りの15人は見送り客など桟橋に居合わせていて巻き添えで乗客になった。
その後ぷりんす号は瀬戸内海で逃走を続けたが、ここでもXは傍若無人な振る舞いを続けた。まず元宇品沖で広島県警の警備艇「こがね」の操舵室を狙撃し、同乗していた警部補の胸に貫通銃創の重傷を負わせた。また、偶然モーターボートで遊んでいた一般人2人を狙撃したほか、地元の中国新聞と中国放送がチャーターしたセスナ機を銃撃し、燃料タンクを貫通し燃料が漏れ出し、同機をあやうく墜落させかけた。なお、この事態に対し、呉をはじめとする広島県沿岸各地に警察官が配置され、広島県警に在籍する警察官3,715人中1,256人が事件に動員されたほか、海上保安庁の巡視艇も警戒に当たった。一連の追跡劇で動員された船舶は、広島県警警備艇5隻、チャーター船1隻、海上保安庁の15隻に上ったほか、海上自衛隊も県警の要請により掃海艇と支援艇を派遣し協力し、4号魚雷艇には警察官が乗船して追尾した。また、近隣県警本部からの応援も含め、ヘリコプター多数も出動した。警察庁は最悪の場合Xの射殺をやむなしとして大阪府警察のライフル銃の狙撃手5人を海上自衛隊機で現場に派遣したほか、愛媛県警察も強行突入に備え催涙ガスを準備し、福岡県警察のライフル銃の狙撃手を待機させた。なお、多くの報道各社の航空機も投入され、現場から生中継するなど報道合戦が繰り広げられたが、これは事件の前月に発生した「よど号ハイジャック事件」に近い規模であった。

《乗客の解放と主犯の銃乱射》
ぷりんす号は愛媛県の松山観光港に午後9時40分に入港した。その際Xは、船長を交渉役にして、代わりの船か給油をさせれば乗客を降ろすと要求した。愛媛県警は代わりの船の要求には応じなかったが、給油は行った。なお愛媛県警は給油時に係員に変装した警察官2人を船に乗せ、隙を見て犯人を取り押さえる計画を立てたが、Xに「油をつんでも、人間はつむな」と要求されたことから断念した。
その後、乗客は全員解放されたが、乗員は解放されず、ぷりんす号は翌日午前0時50分に松山観光港を出発した。ぷりんす号は一時来島海峡に向かい今治市沖に到達したあと針路を変え8時50分に宇品港に戻ってきた。この時、Xは逮捕された仲間を連れて来いと要求した。また、岡山県に住む父親(当時58歳)と姉はXに投降を呼びかけたが、彼はこれに応じずライフル銃を乱射し、警察官1人が撃たれて重傷を負い、強行偵察中の警察のヘリコプターも撃たれて墜落寸前となった。一連の犯行でXの被疑容疑は刑法の殺人未遂罪、強盗罪、公務執行妨害罪、逮捕監禁罪、艦船損壊罪、器物損壊罪、強要罪のほか暴力行為等処罰に関する法律および航空法違反と多数であった。また、最終的に使用された散弾は64発、ライフル銃弾は50発であった。
船長はいったん船外に出て犯人の要求を伝えたが、同時に「犯人は警察隊と撃ち合いになって死にたい」と思っていることも伝えた。またXが再びぷりんす号を出航させる気でいることも判明した。そのため広島県警はこれ以上の被害拡大を恐れ、県警本部長が現場で確認したうえで、場合によっては緊急避難措置として射殺も致し方ないとして発砲を許可した。なお、県警本部長は後に「急所を外すように指示した」と語っている。

《主犯への狙撃と死》
9時52分、Xが乱射を一時中断し、武器を持っていない状態でデッキに出て警察官らへ向って何か叫んでいた際に40m離れた防波堤に待機していた大阪府警察の狙撃手がXに一発射撃した。Xはその直後にその場に崩れ落ちた。船長が聞いたXの最期の言葉は「死んでたまるか、もういっぺん」であったという(銃を取ろうとしながら力尽きる様子が映像からわかる)。この瞬間はテレビにより生中継されていた。また、血まみれになりながらも逮捕される様子は新聞に掲載された。
左胸部に銃弾が貫通したXは、県立病院に搬送され緊急手術を受けたが、午前11時25分に死亡した。日本の人質事件として戦後初の犯人狙撃によって人質を救出した事件となった。また、広島県内で警察官が犯人を射殺したのは、1952年にダイナマイト密漁をしていた者が警察官の乗った漁船にダイナマイトを投げつけたため、防衛のために発砲して2人を即死させた事件(不起訴処分)以来の事だった。

つづく・・・。