オレは脱出王になる!! | hiroチャンのブログ

オレは脱出王になる!!


【ハリー・フーディーニ】
Harry Houdini
「脱出王」の異名を取った、オーストリア=ハンガリー二重君主国ハンガリー王国ブダペスト市七区(エルジェーベト町)出身のユダヤ人で、アメリカ合衆国で名を馳せた奇術師。天才魔術師。
本名ヴェイス・エリク (Weisz Erik)。「現在でもアメリカで最も有名な奇術師」と呼ばれるほど認知度は高く、奇術師の代名詞ともなっている。飛行機や陸上競技への造詣が深かった。超能力や心霊術のいかさまを暴露するサイキックハンターとしても知られる。

ハリー・フーディーニ(1899年の宣伝写真)
STIL0546.jpg


(私に抜けられない穴はニャー)


STIL0165.jpg


(抜けられない穴は、強引に脱出するだけニャー)


STIL0306.jpg

生誕:Erik Weisz
1874年3月24日
オーストリア=ハンガリー帝国、ブダペスト
死没:1926年10月31日(52歳没)
アメリカ合衆国、ミシガン州デトロイト
職業:奇術師、脱出芸人、スタント・パーソン、俳優、歴史家、映画プロデューサー、操縦士、暴露人

ハリー・フーディーニの芸名は、当時アメリカで活躍していた奇術師ハリー・ケラーの名前とフランスの奇術師ロベール・ウーダンの姓の綴り "HOUDIN" の最後に "I" を加えたもの。

フーディーニは1874年3月24日、ヴェイス・エリク (Weisz Erik)という名前でオーストリア=ハンガリー二重君主国ハンガリー王国ブダペスト市七区(エルジェーベト町)ラーコシュアーロク通り1号、現在の七区チェンゲリ街1号に生まれる。父はイディッシュ語を母語とするマーイェル・シャームエル・ヴェイスでラビで法律顧問。母はシュテイネル・ツェツィーリア。エリク(ハリー)が4歳の時に一家は米国に移住した。家庭内言語はハンガリー語、イディッシュ語、ドイツ語であった。一家が住み着いたのはアメリカ合衆国ウィスコンシン州アップルトン市だった。エリク(ハリー)本人は生前は自分は1874年4月6日にアップルトンで生まれたと語っていた。彼の実際の出生地と出生日は1972年になって「フーディーニ出生調査委員会報告」(The Houdini Birth Research Committee's Report) によって明らかにされた。渡米してからは Ehrich Weiss と名前を綴っていた。幼馴染みと母親は彼のことを Ehrie または Harry と呼んでいた。

1891年にアメリカで出版された『霊媒術の暴露』(著者匿名)という霊媒のトリックを詳細に解説した本に書かれていた「縄抜け」のテクニックに興味を持ったことでマジシャンへの道を志す。デビュー前後は、従兄弟とともにコンビで興行していた。

脱出術を得意とし、各国の警察の留置場や刑務所に収監されての手錠外しによる脱出や、また凍った運河やミルク缶からの脱出を行い、話題となった。
「フーディーニに脱出できない所は無い」「不死身の男」「脱出王」と大規模に宣伝するなど、マスコミを利用した売り込み技術はずば抜けた才能があり、当時のアメリカのトップスターとなった。 また、それまであったトランクからの脱出を、助手と奇術師が一瞬で入れ替わるトリックへと進化させ、奇術にスピード性と鮮やかさをもたらした。妻のベアトリス(ベス) (Wilhelmina Beatrice (Bess) Rahner) と行ったこの入れ替わりマジックは「メタモルフォーゼ(完全変態)」と呼ばれる。

俳優としても数本の映画に出演し、そのいくつかは日本などの世界各地で上映されている。最初の出演作「マスター・ミステリー」(1919年)は、ロボットが映画史上初めて登場していることでも有名。

一方で、最愛の母の死去に伴い当時大流行していた心霊術(スピリチュアリズム、交霊術)信仰へ傾倒する。だが、奇術師としての知識と洞察力からじきにそれらがトリックだと気付き、これを暴くことに熱心に取り組んだ。心霊術の擁護を行なっていたアーサー・コナン・ドイルと一時親交を結んでいたが、フーディーニは手紙の中でドイルを「(高い知性を持つにも関わらず)非常にだまされやすい人物」と評している。心霊術を調査する為にアメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が学者らによる調査委員会を発足させたときにも委員として参加し、奇術師としての知識と才能を駆使して、超能力者や心霊能力者のいかさまを見破ることに貢献した。
フーディーニは本物の霊能力者に会うことで死んだ母親と交信をしたかったものの、プロの奇術師であるフーディーニを欺けるような霊媒師など存在するはずがなく、その怒りからサイキックハンターの道を歩んだといわれている(インチキ霊媒師の手口を暴き、その技を改良して自分のパフォーマンスに応用できるという役得もあった)。
しかし1926年、楽屋に訪れた大学生のホワイトヘッドに「腹部を強く殴られても平気」という芸を見せる際、フーディーニが準備していない段階で殴られたことが原因の急性虫垂炎で10月31日に死亡した。
葬儀に参列したフローレンツ・ジーグフェルドは、棺の前で「賭けても良いが、彼はこの棺の中にもういない!」と言ったという。フーディーニは死の直前、妻ベスに対して「死後の世界があるのなら、必ず連絡をする」と伝えたが、その後何のコンタクトも無かったとベスは語っている。

《トリビア》
弟もハーディーンという芸名で同じく奇術師をしていた。
ハリウッドにあるマジックの殿堂マジックキャッスルの2Fレストランの一角に、フーディーニの部屋がある。この部屋で食事をすると、フーディーニの霊がやってくるという仕掛け部屋になっている。
とある脱出ショーで、元船員の作家ウィリアム・H・ホジスンに縛られ脱出に苦労した。フーディーニは「あの男にだけは二度と縛られたくない」と語ったという。

フーディーニが登場するフィクション
小説
『ロンドンの超能力男』ダニエル・スタシャワー著 - ロンドンを舞台にフーディーニがシャーロック・ホームズと共演する。
『名探偵登場』ウォルター・サタスウェイト著 - イギリスを舞台にフーディーニがコナン・ドイルらと共演。
『ポーをめぐる殺人』ウィリアム・ヒョーツバーグ著 - アメリカを舞台に、フーディーニがコナン・ドイル、エドガー・アラン・ポーの幽霊と共演。
『神秘結社アルカーヌム』トマス・ウィーラー著 - コナン・ドイル、ラヴクラフト、アレイスター・クロウリーらと共演。
『ファラオと共に幽閉されて』ハワード・フィリップス・ラヴクラフト著 - フーディーニがエジプトでの体験を語るという体裁。当初はフーディーニ名義で発表された。
『殉教』星新一著 - ショート・ショート。死者と会話できる機械を発明した科学者がフーディーニに言及する。

映画
『魔術の恋』 - 1953年。トニー・カーティス主演。伝記映画だが、結末部分は事実に基づかない。
『フェアリーテイル』 - 1997年。コティングリー妖精事件についての映画。妖精実在派のコナン・ドイルに対し、批判派の人物として登場する。ハーヴェイ・カイテルが演じた。
『フーディーニ/天才魔術師の生涯』 - 1998年。TVムービー。ジョナサン・シェック主演。
『奇術師フーディーニ ~妖しき幻想~』- 2007年。ジリアン・アームストロング監督。ガイ・ピアースがフーディーニを演じた。

.