お財布の中身が気になる・・・。 | hiroチャンのブログ

お財布の中身が気になる・・・。


3月12日は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。

====3月12日の記念日=== 
【財布の日】
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。

そのがま口の中身は拝見できますかぁ?
image0027.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー 
【世界反サイバー検閲デー】
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。

あれ・・・( ̄へ ̄;)また削除?

image0006.jpg

何でニャ~?

何でもかんでも検閲かいニャ~?

image0003.jpg

国家検閲を許すニャ~!

一党独裁の弊害ニャ~!

都合の悪い事を隠すニャ~!

私は自由のために諦めないニャ~

自由なき検閲に反対ニャ~♪

(;σ`O´)σ国民の知る権利ニャ

表現の自由なき社会に未来はないニャ~♪

image0004.jpg

『またまた政府批判かよ!』

『削除!早く削除しろニャ!』

『どえりゃ~こっちゃ!』

image0005.jpg

『(-_-;)また削除依頼かよ!』

『こんな政府の仕事面倒ニャ~』

image0008.jpg

あの国には、200万人ものネット監視員がいるとか・・・。

(;゜0゜)まぁ~♪驚きザマス!
そんなに国民の声が怖いッスヵ?

ーーーーーーーーーーーーーーー 
【サンデーホリデーの日,半ドンの日】
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

ーーーーーーーーーーーーーーー 
【モスの日】
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
ハンバーガーの日 7月20日

ーーーーーーーーーーーーーーー
【スイーツの日】
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
「ス(3=スリー)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
image0016.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーー 
【独立記念日 [モーリシャス]】
1968(昭和43)年のこの日、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立した。

ーーーーーーーーーーーーーーー 
【菜の花忌】
昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
菜の花忌(司馬遼太郎忌) 2月12日

====毎月12日の記念日=== 
【パンの日】
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
「パンの記念日」4月12日
焼き立てですか・・・?
image0040.jpg

【豆腐の日】
日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定。「とう(10)ふ(2)」の語呂合せ。

【育児の日】
神戸新聞社が制定。「い(1)くじ(2)」の語呂合せ。

====2月16日~3月15日=== 
所得税の確定申告

====3月11日~3月17日=== 
国民融和週間

====1月1日~3月31日=== 
消費税の確定申告

====3月1日~3月31日=== 
自殺対策強化月間
婦人運動月間
道路交通環境整備強化推進月間

====2月1日~4月30日=== 
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン

====3月1日~5月31日=== 
春の防犯運動

====3月12日の出来事=== 
1195年
後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる。(新暦4月23日)

1858年
廷臣八十八卿列参事件。幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み。(新暦4月25日)

1622年
イエズス会を創始したイグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルが列聖される。

1869年
明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。(新暦4月23日)

1876年
官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告。

1894年
ミシシッピ州ヴィックスバーグで瓶詰コカコーラが初めて販売される。
「(´ 3`)うみゃ~♪」
image0029.jpg
コーラで花粉症ともおさらばさぁ
image0031.jpg

1910年
暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。

1918年
ロシアがモスクワに遷都、サンクトペテルブルクへの遷都から215年ぶりにモスクワがロシアの首都となる。

1930年
塩の行進。マハトマ・ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り。

1934年
佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名。

1938年
第二次世界大戦: ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日、ドイツへの併合(アンシュルス)を宣言。

1945年
第二次世界大戦: フランス領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シハヌーク国王にカンボジアの独立を宣言させる。

1945年
第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋市街地を標的とするB29爆撃機288機が来襲。死者602人。

1945年
仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる。

1945年
米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成。

1947年
アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが共産主義封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。

1948年
最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る。(死刑制度合憲判決事件)

1974年
小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。

1993年
北朝鮮が核拡散防止条約を脱退。

1999年
ワルシャワ条約機構の一員であったチェコ、ハンガリー、ポーランドが北大西洋条約機構 (NATO) に加盟。

2001年
アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことをユネスコが確認。
(2015年2月26日にはISISによる実効支配地域イラク北部の博物館で石像等を破壊する行為がネットで公開された。どちらも偶像崇拝を禁ずることが、歴史的貴重な資料の破壊へと繋がってる。)

2003年
セルビア首相ゾラン・ジンジッチが、スロボダン・ミロシェヴィッチ前ユーゴスラビア大統領配下の秘密警察関係者により暗殺される。

2004年
韓国国会が盧武鉉大統領の弾劾を決議。

2011年
長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた。

2011年
東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発。

2015年

寝台特急『トワイライトエクスプレス』がこの日の運行をもって廃止。大阪と東北・北海道間の寝台特急が消滅。


2018年

USバングラ航空211 便着陸失敗事故が発生。


2023年 

10日のシリコンバレーバンクに続きシグネチャー・バンクが経営破綻。  



.