bank robbery | hiroチャンのブログ

bank robbery


2月13日は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。

====2月13日の記念日===

【銀行強盗の日】
1866年のこの日、アメリカ・ミズーリ州でジェシー・ジェイムスが兄のフランクとともに世界初の銀行強盗に成功した。これはアメリカ合衆国史上初の戦時中以外の銀行強盗であった。その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返していたが、1882年に賞金首になると、裏切った仲間に射殺された。襲撃の対象を実業家に限定していたとされることや、その悲劇的な最期から、後に英雄視されるようになった。


「強盗だぁ!手をあげろ」


image0004.jpg


足あげてどうする?手をあげろ!


image0053.jpg


(動揺したニャ・・・、手あげます)


image0051.jpg


「金出せ!金だぁ!」


image0004.jpg


『コレやるから、Get out!にゃ』


image0081.jpg

今日が『銀行強盗の日』だからといって、銀行強盗をやってよい日ではありません。


【苗字制定記念日】
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
苗字の日 9月19日


【NISAの日】
確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
「ニーサ(213)」の語呂合せ。
因みに『NISA』と『NASA』は全く関係ございません。


【地方公務員法施行記念日】
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

====毎月13日の記念日===
虚空蔵の縁日

====1月20日~2月19日===
血栓予防月間

====1月1日~2月29日===
「はたちの献血」キャンペーン

====2月1日~2月29日===
省エネルギー月間
北方領土返還運動全国強調月間
海外移住推進月間
薬物乱用事犯取締強化月間
職場における健康診断推進運動
相続登記はお済みですか月間

====1月1日~3月31日===
消費税の確定申告

====2月1日~4月30日===
建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン

====2月13日の出来事===

797年
菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成。(新暦3月15日)

807年
『古語拾遺』が献上される。(新暦3月25日)

1130年
インノケンティウス2世がローマ教皇に即位。

1168年
京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼。(新暦3月24日)

1219年(建保7年1月27日)
鎌倉幕府第3代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。公暁も即日殺害される。

1542年
イングランド王ヘンリー8世が、5番目の妃だったキャサリン・ハワードを不義密通の疑いで処刑。

1591年

豊臣秀吉が千利休を京都から堺へ追放。(新暦4月6日)


1633年
異端審問のため出頭を命じられたガリレオ・ガリレイがローマに到着。

1692年
グレンコーの虐殺。スコットランド北部・グレンコー村で、親イングランド勢力が旧王ジェームズ2世を支持する村人を虐殺。78人が死亡。首謀者はジョン・ダルリンプル。

1820年(文政2年12月29日)
小林一茶が『おらが春』を著す。

1854年(嘉永7年1月16日)
ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。

1862年(文久2年1月15日)
坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。

1868年(慶応4年1月20日)
尾張藩で青松葉事件が起こり、5日間で14名の藩士が処刑される。

1870年
樺太開拓使を設置。(新暦3月14日)

1875年
「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。

1894年
リュミエール兄弟がシネマトグラフの特許を取得。

1900年
川俣事件。足尾鉱毒の被害者3千人が請願のため上京する途上で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕。

1913年
孫文が来日。

1945年
第二次世界大戦: イギリス空軍・アメリカ空軍が無防備都市宣言していたドレスデンを空襲、2万人以上が犠牲に(ドレスデン爆撃)。

1946年
GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。

1960年
フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。4番目の核保有国に。ジェルボアーズ・ブルーは70ktのエネルギーを放出し、これは当時最初の核実験としては最大の出力であった。因みにアメリカのトリニティ実験(20kt)、ソ連のRDS-1(22kt)、イギリスのハリケーン(25kt)であった。

1974年
ソビエト連邦が国家反逆罪でソルジェニーツィンを国外追放に。

1977年
青酸入りコーラ事件発生。

1980年
第13回冬季オリンピック、レークプラシッド大会開催。2月24日まで。

1985年
東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばらまかれた最後の事件。

1986年
大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡(はさみ山遺跡)を発見。

1988年
第15回冬季オリンピック、カルガリー大会開催。2月28日まで。

1989年
リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。

1995年
アンドリュー・ワイルズのフェルマーの最終定理の証明に誤りがないことが確認され、360年に渡る歴史に決着がつく。

2000年
グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。

2000年
前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。

2008年
オーストラリアのケビン・ラッド首相が、アボリジニと盗まれた世代に対して政府として初めて公式に謝罪。

2017年
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者・金正恩の異母兄である金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される。

2018年
羽生善治と井山裕太に国民栄誉賞授与。

2021年

福島県沖を震源とする深さ約60㎞、マグニチュード7.3の地震(福島県沖地震) が発生。東北地方太平洋沖地震の余震としている。


2022年

イタリア閣僚評議会議長にマリオ・ドラギが就任。



.