春の七草:芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔。 | hiroチャンのブログ

春の七草:芹、薺、御形、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔。


今日も美味しい牛乳が
飲めることに
感謝しますニャ~♪




うみゃ~♪







牛乳は生乳に限るぅ~♪

牛さんの生チチ最高~!!




最近は牛の父がぁ・・・ではなく。

牛の乳が消費しきれず破棄されることが社会問題になったのは記憶に新しい・・・。

生き物ですし、生産調整も簡単ではないのでしょう。



===============

1月7日はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。

====1月7日の記念日====
【七種,七種粥】
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
2018010302180000.jpg
(私はお粥よりお魚が食べたい)
2018010302020001.jpg
七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
image0014.jpg
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 現在の名前 科名
芹(セリ) 芹 セリ科
薺(ナズナ) なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ゴギヨウ) 母子草(ハハコグサ) キク科
繁縷(ハコベラ) 繁縷 ナデシコ科
仏の座(ホトケノザ) 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科
菘(スズナ) 蕪(カブ) アブラナ科
蘿蔔(清白/スズシロ) 大根 アブラナ科

【人日,七日正月】
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。

【爪切りの日】
新年になって初めて爪を切る日。
七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

【千円札の日】
1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。
image0017.jpg
(新札ですか?)
image0008.jpg

【虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]】
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が粛清された。

【夕霧忌】
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。

====毎月第1日曜日====
みかんの日
DIYの日

====1月1日~2月29日===
「はたちの献血」キャンペーン

====1月1日~3月31日===
消費税の確定申告

====1月7日の出来事====
BC392年
第6代天皇・孝安天皇が即位。(新暦3月3日)

645年
唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る。

1558年
イングランド最後の大陸の領土であったカレーがフランスの軍人ギーズ公フランソワにより奪還。

1610年
ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」「エウロパ」「イオ」を発見。

1904年
CQDが遭難信号として定められる。2年後にSOSに置き換え。

1927年
ニューヨークからロンドンへ史上初の大西洋を越える通話が行われる。

1950年
インフレーションの進行により千円紙幣を発行。肖像は聖徳太子。

1952年
ハリー・S・トルーマン米大統領が、アメリカ合衆国が水素爆弾を開発したことを公表。

1954年
IBMとジョージタウン大学が世界初の機械翻訳の実験(ジョージタウンIBM実験)を行う。

1959年
アメリカ合衆国がフィデル・カストロ率いる新キューバ政府を承認。

1960年
アメリカ海軍がポラリスミサイルの発射テストを実施。

1968年
サーベイヤー計画: アメリカの無人月探査機「サーベイヤー7号」が打ち上げ。

1979年
ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻。ポル・ポト政権(民主カンボジア)が崩壊。

1980年
「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。

1989年

昭和天皇が崩御。明仁親王が即位し今上天皇となり、新元号を「平成」と決定。

(1901-1989 昭和64年最後の日)


1990年

イタリアのピサの斜塔が修復のため閉鎖される。


1999年
モニカ・ルインスキー事件: アメリカ合衆国上院でビル・クリントン大統領の弾劾裁判が始まる。

2004年
アップルコンピュータから第1世代iPod miniが発表される。

2006年
下関駅放火事件。下関駅駅舎が放火で炎上し、駅舎東側(駅全体の約半分)を焼失。

2009年
ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。

2015年
パリでシャルリー・エブド襲撃事件が起きる。

2019年
ガボンの首都リーブルヴィルで、軍の兵士が国営ラジオ局を占拠し、蜂起を呼びかけるも数時間後に鎮圧(2019年ガボンクーデター未遂。

2021年

菅義偉首相が 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、首都圏の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に対し、2度目の緊急事態宣言を発令(期間は8日から2月7日まで)。




.