表現の自由は大切だ!だからといって何でもアリというワケではない・・・。 | hiroチャンのブログ

表現の自由は大切だ!だからといって何でもアリというワケではない・・・。


11月26日はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。


====11月26日の記念日===
【ペンの日】
日本ペンクラブが制定。
1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。
image0032.jpg
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。

The pen is mightier than the sword.
image0040.jpg
「ペンは剣よりも強し」
文章によって表される思想などは世論を動かし、武力よりも強い力を発揮するということ。
イギリスの政治家・小説家リットンの戯曲『リシュリュー』の中の文句より。


【いい風呂の日】
日本浴用剤工業会が制定。
「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。
(///∀///)熱くないですか?

image0006.jpg

いゃ~風呂は熱いに限るニャ~♪
毛穴も全開ニャ~♪

image0039.jpg

E湯だニャ~♪

image0041.jpg

image0004.jpg

お風呂は半身浴ニャ~♪

image0043.jpg

bubble bath

image0045.jpg

ウサギさん、寛ぎすぎ・・・。

image0002.jpg


【いいチームの日】
グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。
「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。


【独立記念日 [モンゴル]】
1926年のこの日、1921年に中華民国から独立していたモンゴルで、ソ連の支援により「モンゴル人民共和国」が成立した。


====毎月26日の記念日===
風呂の日
プルーンの日


===10月1日~11月30日===
麻薬・覚せい剤乱用防止運動
間伐推進強化月間


===11月1日~11月30日===
品質月間
JAS普及推進月間
知的所有権保護強化月間
生命保険の月
損害保険の月
公共建築月間
伝統的工芸品月間
漆愛用月間
素形材月間
政府刊行物普及月間
てんかん月間
乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間
やけど予防月間
全国青少年健全育成強調月間
指名手配被疑者捜査強化月間
下請取引適正化推進月間
ゆとり創造月間
職業能力開発促進月間
建設雇用改善推進月間
快適通勤推進月間
標準営業約款普及登録促進月間(Sマーク普及月間)
組織化促進強化月間
国民年金制度推進月間
もりとふるさと月間
みやぎ教育月間 [宮城県]
ふくしま教育月間 [福島県]
いばらき教育月間 [茨城県]
えひめ教育月間 [愛媛県]


===11月21日~11月30日===
最低賃金周知旬間
寄生虫病予防運動
全国海難防止強調運動


===11月25日~12月1日===
犯罪被害者週間
性の健康週間


===11月10日~12月10日===
手足の不自由な子供を育てる運動


===11月11日~12月12日===
電池月間


===11月16日~12月15日===
東京都エイズ予防月間


===10月1日~12月31日===
赤い羽根共同募金運動


====11月26日の出来事===
1086年
白河天皇が8歳の堀河天皇に譲位。以後43年間上皇として院政を行う。

1593年
後陽成天皇の勅命により『古文孝経』(慶長勅版)を印刷。日本初の木製活字本。

1778年
ジェームズ・クック船長がヨーロッパ人として初めてマウイ島を訪れる。

1868年(明治元年10月13日)
明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする。

1868年(明治元年10月13日)
明治天皇が江戸城に入る。名称を東京城と改めて皇居とする。

1930年
伊豆半島北部でM7.3の地震(北伊豆地震)。全潰2165戸、死者・行方不明者272人。

1935年
日本ペンクラブが発足。初代会長は島崎藤村。

1942年
映画『カサブランカ』がニューヨークで世界初公開。

1948年
ポラロイド社が世界初のインスタントカメラ「ポラロイド・ランド・カメラ」を発売。

1949年
プロ野球再編問題: 日本野球連盟が分裂解散し太平洋野球連盟(パシフィック・リーグ)が結成される。

1974年
田中角栄首相が金脈問題で辞任表明。

1989年
大相撲11月場所で小錦が幕内初優勝。外国人力士の優勝は高見山以来17年ぶり2人目。

1997年
徳陽シティ銀行が破綻。

2003年
ブリストルで超音速輸送機コンコルドの最後のフライトが行われる。

2005年
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワに着地し、岩石の採取を行う。

2008年
ムンバイ同時多発テロ。インドのムンバイのホテル・鉄道駅など10箇所が同時に襲撃され、人質をとって立て蘢り。29日に軍が制圧し終結。死者約170人。
『ムンバイ同時多発テロ』
2008年11月26日夜から11月29日朝にかけて、インドのムンバイで外国人向けのホテルや鉄道駅など複数の場所が、イスラーム過激派と見られる勢力に銃撃、爆破され多数の人質がとられまた殺害されたテロ事件である。
発生場所:インド マハーラーシュトラ州ムンバイ
日付:2008年11月26日、午後9時20分 pm ・ 2008年11月29日 (IST, UTC +5:30)
攻撃手段:爆破、銃撃、人質立てこもり
兵器:RDX、カラシニコフ自動小銃AK-47と類似品AK-56、手榴弾
死亡者:172人もしくは174人
負傷者:239人(11月30日AP)
容疑者:意見が分かれているが、パキスタン系のテロリスト集団、事件発生まで無名であった「デカン・ムジャーヒディーン」、インディアン・ムジャーヒディーン、ラシュカレトイバ、ダーウード・イブラーヒーム、アルカーイダ
攻撃側人数:詳細不詳。情報源により10人から25人
対処:ムンバイ警察、警察対テロ特殊部隊、海軍特殊部隊、 軍特別治安部隊NSG.
概要
2008年11月26日夜、インド最大の都市であり商業の中心地でもあるムンバイ(旧名ボンベイ)で、同時多発的に発生した10件のテロ立てこもり事件は、11月29日朝、陸軍部隊がすべての立てこもり拠点を制圧して終結した。 少なくとも172人ないし174人(うち34人は外国人)が死亡、負傷者は239人にのぼることが確認されている。

2010年
カティンの森事件に関して、ロシア下院はスターリンら指導者が指令を下して起こしたとする声明を決議。
『カティンの森事件』

第二次世界大戦中にソビエト連邦(ロシア共和国)のグニェズドヴォ(Gnyozdovo)近郊の森で約22,000人のポーランド軍将校、国境警備隊員、警官、一般官吏、聖職者がソビエト内務人民委員部(NKVD)によって銃殺された事件。「カティンの森の虐殺」などとも表記される。


NKVD長官ベリヤが射殺を提案し、ソビエト共産党書記長スターリンと政治局の決定で実行された。


.