生まれる順番で優劣はあるか・・・。 | hiroチャンのブログ

生まれる順番で優劣はあるか・・・。


12月13日はグレゴリオ暦で年始から347日目(閏年では348日目)にあたり、年末まであと18日ある。

====12月13日の記念日===
【双子の日】
1874(明治7)年のこの日、「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出された。
それまでは、後に産まれた子を兄・姉とする地方もあった。

君達は双子ですか・・・?

image0017.jpg

image0018.jpg

image0020.jpg

image0022.jpg

image0024.jpg

image0025.jpg

お母さん・・・。

「エッ(;゜0゜)私、猫は産めませんから・・・」

image0021.jpg


【正月事始め,煤払い,松迎え】
年神様を迎える準備を始める。
昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行った。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の暦では日附と二十八宿とは一致しなくなったが、正月事始めの日附は12月13日のままとなった。


【美容室の日】
美容師の正宗卓さんが2003年に制定。12月は美容室に多くの客が訪れる月で、13日は「13」をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから。
美容界全体で社会貢献をしようと、盲導犬育成のための募金を呼び掛けている。


【ビタミンの日】
『ビタミンの日』制定委員会が2000(平成12)年9月に制定。
1910(明治43)年のこの日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質であることが判明した。


【共和国記念日 [マルタ]】
1974年のこの日、地中海の島国マルタが、英国王を国家元首とする英連邦王国から共和制に移行した。


【聖ルチア祭】
眼・視覚障害者の守護聖女「聖ルチア」の聖名祝日。
ルチアは3世紀のイタリア・シチリアの貴族の娘であるが、母の病が聖アガタの墓前での祈りにより全快した奇跡により、終生貞潔を守り神に仕えることを決意した。ルチアには異教徒の婚約者がいたが、彼女がキリスト教徒となったことに失意し国に密告した。改宗を拒んだことから売春婦となる刑が言い渡されたが、奇跡が起きて彼女の体はその場から動かなくなった。そこで拷問として両目がえぐり出されたが、奇跡が起き目がなくても見ることができたという。
スウェーデンでは、クリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」を被ってパンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。


【ナショナルデー [セントルシア]】
コロンブスがカリブ海のセントルシア島を「発見」したのが聖ルチアの祝日であったとされることから。

====毎月13日の記念日===
虚空蔵の縁日

===12月10日~1月10日===
年末年始の輸送等に関する安全総点検

===11月16日~12月15日===
東京都エイズ予防月間

===12月9日~12月15日===
(旧)身体障害者福祉週間

===12月1日~12月28日===
食品・添加物等の年末一斉取締り

===10月1日~12月31日===
赤い羽根共同募金運動

===12月1日~12月31日===
大気汚染防止推進月間
脱スパイクタイヤ運動推進月間
地球温暖化防止月間
未成年者飲酒防止強調月間
歳末たすけあい運動,海外たすけあい運動
年末年始の防犯運動

====12月13日の出来事===

1577年
イギリスの軍人フランシス・ドレークが艦隊を率いてプリマスから世界周航に出発。

1636年
マサチューセッツ湾植民地がインディアンから植民地を守るため民兵を設置。州兵の起源。

1867年(慶応3年11月18日)
新撰組が伊東甲子太郎ら御陵衛士を暗殺。(油小路事件)

1874年
「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出される。

1888年
フィンセント・ファン・ゴッホが共同生活していたゴーギャンに剃刀で切りかかろうとするが果たせず、帰宅後、自分の耳を切り落とす。

1931年
犬養毅内閣が発足。

1931年
犬養内閣の初閣議で日本の金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行。

1939年
第二次世界大戦: ラプラタ沖海戦

1941年
第二次世界大戦: ハンガリー・ルーマニアがアメリカ合衆国に宣戦布告。

1955年

国鉄最大の機関車、EH10形電気機関車が高速試験運転で124km/hを記録。 


1967年
ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命。

1991年
韓国と北朝鮮が南北基本合意書を締結。

2003年
イラク戦争: アメリカ軍などがイラクのサッダーム・フセイン元大統領を拘束。(Operation Red Dawn)

サッダーム・フセイン・アブドゥル=マジード・アッ=ティクリーティー

転機は7月に拘束されたサッダームの警護官の供述であった。この供述を元に米軍は2003年12月13日、サッダーム拘束を目的とした「赤い夜明け作戦」を決行。
サッダームは米陸軍第4歩兵師団と特殊部隊によりイラクの中部ダウルにある隠れ家の庭にある地下穴に隠れているところを見つかり逮捕される。
拳銃は所持していたが抵抗や自決などは行わなかった。
アメリカ軍兵士により穴から引きずり出されて取り押さえられ、「お前は誰だ!」という問いに対し「サッダーム・フセイン。イラク共和国大統領である。交渉がしたい。」と答えたとされる。

2004年
埼玉県さいたま市内の量販店ドンキホーテ2店舗が相次いで放火され従業員3人が焼死。(ドン・キホーテ放火事件)

2006年
長江流域の大規模な調査の結果、ヨウスコウカワイルカが「ほぼ絶滅」と宣言される。

2013年
アメリカ合衆国コロラド州にてアラパホー高校銃乱射事件が発生。
【アラパホー高校銃乱射事件】
Arapahoe High School shooting
2013年12月13日、アメリカ合衆国コロラド州センテニアルのアラパホーハイスクールで発生した銃乱射事件。
場所:コロラド州センテニアル
日付:2013年12月13日
標的:民間人
攻撃手段:銃撃
武器:ショットガン、火炎瓶
死亡者:2人(犯人含む)
負傷者:0名
行方不明者:0人
他の被害者: 女生徒(17歳、死亡)
犯人 カール・アルヴァーソン・ピアソン
容疑者 殺人
動機 クラブ活動への不満
攻撃側人数 一人
対処 犯人が自殺

2013年12月13日、アラパホー高校の18歳の男子生徒がショットガンと火炎瓶を持って自らの高校に乗り込み、銃を乱射。至近距離にいた17歳の女生徒の頭部を銃撃し、彼女は8日後に死亡した。警察は当初さらにもう一人の女生徒が負傷したと発表したが、この生徒は服に血糊が付いただけで無傷だったことが判明した。他に負傷者は出なかったものの、一部の生徒がパニック障害に陥り治療を受けた。
犯人の生徒は学校内に放火した後に自殺。乱射直前に所属していたクラブ(ディベート)の顧問を探しており、学校生活やクラブ活動への不満から犯行に及んだものとされている。顧問は、見つかる前に高校から脱出しており無事。通報を受けた警察は校内から多くの生徒を避難させたが、事件の全体像や犯人が把握できていない状況下でもあり、生徒全員がホールドアップ状態のまま校庭を移動するという光景がテレビ映像として報道された。

過去に周辺で発生した銃乱射事件
アラパホー高校の場所は、2012年に発生したオーロラ銃乱射事件(映画館内の銃乱射事件)の現場から数キロ、1999年に発生したコロンバイン高校銃乱射事件の現場から16kmの距離である。


.