人は閉鎖的空間の極限状況下において、どの様な心理状態になるのだろうか・・・。 | hiroチャンのブログ

人は閉鎖的空間の極限状況下において、どの様な心理状態になるのだろうか・・・。


【ノルマルム広場強盗事件】
スウェーデン語: Norrmalmstorgsdramat、英語: Norrmalmstorg robbery
ストックホルム症候群という語句の起源となったことで知られる銀行強盗および人質事件。この事件は、1973年にスウェーデンのストックホルムにあるノルマルム広場で発生した。スウェーデンの犯罪事件としては、テレビで生中継された最初の事例となった。

《事件の概要》
1973年8月23日、刑務所から仮釈放中だったヤン=エリック・オルソンは、サブマシンガンで武装し、ストックホルム中心部のノルマルムス広場にあったクレジットバンケン(信用銀行:Kreditbanken)に押し入った。オルソンは、事件直後に駆けつけた警官に発砲し、ひとりの手に軽傷を負わせた。その後オルソンは当初は9人の銀行員を人質に取り、続く警察との交渉によって同日のうちに5人を解放したが、女性3人、男性1人の銀行員を継続して人質として拘束し、銀行内に立てこもった。
オルソンは、300万クローネの現金と、オルソンの友人で1966年に起こした銀行強盗の罪で服役中だったクラーク・オロフソンの解放、そして逃走を認めることを要求した。オロフソンは、16歳の時から、武装強盗や暴行など何度も犯罪に関わっていた人物であった、「スウェーデン史上、最も有名な銀行強盗」とされる人物である。
警察はこの要求を呑み、現金を提供し、オロフソンをオルソンに合流させる。また、交渉の結果、逃走用の車が提供されることとなったが、逃走しようとするとしても人質を連れて行くことは許さないということになった。
8月25日、警察は犯人たちが人質たちとともに立てこもっていた金庫室を封鎖し、食料の提供要求を拒否。
8月27日、警察は犯人や人質たちのいる金庫室の天井に穴を開けて、武器を捨てて投降しなければ「最後の手段を取る」などと、説得を試みた。オロフソンはこの穴に向かって2度発砲し、2回目のときにひとりの警官の手と顔を負傷させている。同日、オルソンはオロフ・パルメ首相に電話し、安全に脱出させなければ人質を即座に殺すと脅迫した。翌日、再び首相に電話が入ったが、この電話は人質のクリスティン・エンマーク(Kristin Enmark)からのもので、首相の強硬な姿勢に自分は不満であり、犯人たちとともに人質たちを現場から去らせてほしいと訴える内容だった。人質たちは、オルソンに脅迫されながらも、警察に対して敵対することも、人質同士の間で敵対することもなかった。
8月28日夜、警察は催涙ガスを使用する強硬策をとり、ガスの注入に気づいた犯人ふたりは自ら金庫外に出てきたところを逮捕された。人質は誰も大きな負傷をしなかった。なお事件解決直後には、パルメ首相も現場へ駆けつけている。
オルソンは懲役10年の判決を受けた。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【ストックホルム症候群】
英語: Stockholm syndromeとは、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、犯人との間に心理的なつながりを築くようになることをいう。名前に反して症候群ではなく、また心理障害でもなく、心的外傷後ストレス障害に分類される。

《概要》
1973年8月、ストックホルムにおいて発生した銀行強盗人質立てこもり事件(ノルマルム広場強盗事件)において、人質解放後の捜査で、犯人が寝ている間に人質が警察に銃を向けるなど、人質が犯人に協力して警察に敵対する行動を取っていたことが判明した。また、解放後も人質が犯人をかばい警察に非協力的な証言を行ったことなどから名付けられた。

この問題を調査したフランク・オックバーグ博士は、FBIとイギリス警察に、次のように報告した。
「人は、突然に事件に巻き込まれて人質となる。そして、死ぬかもしれないと覚悟する。犯人の許可が無ければ、飲食も、トイレも、会話もできない状態になる。犯人から食べ物をもらったり、トイレに行く許可をもらったりする。そして、犯人の小さな親切に対して、感謝の念が生じる。犯人に対して、好意的な印象を持つようになる。犯人も、人質に対する見方を変える」。
犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。

オーストリア少女監禁事件は、オーストリアにおいて、1998年3月より行方不明とされていた当時10歳の少女ナターシャ・カンプッシュ(Natascha Kampusch、1988年2月17日-)が、2006年8月23日、ウィーン近辺で警察に保護された事件。
少女は8年間、ヴォルフガング・プリクロピル(Wolfgang Priklopil、1962年5月14日 - 2006年8月23日)に監禁されていたが、ある日男の家から脱出。その後、男は列車飛び込みで自殺した。
被害者ナターシャ・カンプッシュは、2010年の『ガーディアン』のインタビューで次のように述べている。「被害者に、ストックホルム症候群という病名を付けることには反対する。これは病気ではなく、特殊な状況に陥った時の合理的な判断に由来する状態である。自分を誘拐した犯人の主張に、自分を適合させるのは、むしろ当然である。共感やコミュニケーションを行って、犯罪行為に正当性を見い出そうとするのは、病気ではなく、生き残るための当然の戦略である」と語る。

《関連事件》
女子高生籠の鳥事件(1966年)

よど号ハイジャック事件(1970年)
ある乗客は、「北帰行」を歌って犯人を激励した。また、別の乗客は飛行機を降りる時に「頑張って下さい」と言って犯人を激励した。乗客と犯人には、奇妙な連帯感があったという。

パトリシア・ハースト事件(1974年)
犯行グループによって誘拐された女性が、後にその犯行グループと共に銀行強盗の一味に加わっていたという事件。

三菱銀行人質事件(1979年)

ジェイシー・リー・デュガード誘拐事件(1991年)

福島悪魔払い殺人事件(1995年)

在ペルー日本大使公邸占拠事件(1996年~1997年)

エリザベス・スマート誘拐事件(2002年)

オーストリア少女監禁事件(1998年~2006年)

【リマ症候群】
リマ症候群は、ストックホルム症候群とは逆に、監禁者が被監禁者に親近感を持って攻撃的態度が和らぐ現象のこと。被監禁者がストックホルム症候群になっている状況下で、監禁者が被監禁者よりも人数が極端に少なく、かつ被監禁者に比して監禁者の生活や学識・教養のレベルが極端に低い場合に起こるとされる。
1996年から1997年にかけて発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件では、教育も十分に受けずに育った若いゲリラ達が人質と生活を共にするにつれ、室内にあった本などを通じて異国の文化や環境に興味を示すようになり、日本語の勉強を始めた者が出てきた。ペルー軍特殊部隊が強行突入をする中、人質部屋で管理を任されていた1人の若いゲリラ兵は短機関銃の引き金に指をかけていたが、人質への親近感から引き金を引くことができずに部屋を飛び出し、直後にペルー軍特殊部隊に射殺された。

《分析報告》
FBI Law Enforcement Bulletin
FBIの1999年の報告書は、誘拐被害者のうち8%のみがストックホルム症候群の兆候を示したに過ぎないとしている。 ストックホルム症候群が起きるための3つのカギとなる要素を識別した(1.時間の経過、2.条件つきの接触、3.直接かつ継続的な虐待を伴わない不親切)。
精神障害の診断と統計マニュアル(DSM5)
本書は、心理障害の分類のための共通言語と標準的な基準を提示するものである。ストックホルム症候群は、かつて一度も本書において記載されたことはない。多くの関係者が、心的外傷後ストレス障害に分類されると信じているからである。

.