福耳って言われませんか? | hiroチャンのブログ

福耳って言われませんか?


3月3日は年始から62日目(閏年では63日目)にあたり、年末まであと303日ある。

===3月3日の記念日は===

【耳の日】
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。
また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日でもあり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
補聴器の日 6月6日
鼻の日 8月7日
目の愛護デー 10月10日


『耳を欹(そばだ)てる・・・』
(意味)
注意して聞きとろうと構える。
耳を立てる。


スタンバイOKざますぅ~♪
ワンコさん・・・耳揃えすぎ・・・。
image0038.jpg

ちなみに、もっとも長い耳の犬は左右34㎝のギネス記録だそうです。




~~~~~~~~~~~~~~~

『地獄耳』
(意味)
一度聞いたらいつまでも忘れないこと。人の秘密などを素早く聞き込む耳。


「でっかい耳の猫ざんす!」

きっと地獄耳でございあんすぅ。

image0024.jpg

image0023.jpg

『複数の耳を持つ猫さん達』

4つ耳猫のヨーダさん



4つ耳猫のルンティクさん。




ミダスちゃん。



世の中には、5つ耳の猫ルンチャさんという猫さんも存在する。

複数耳は福耳でしょうか? 



~~~~~~~~~~~~~~~

【耳かきの日】
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。「耳の日」であることから。

―――――――――――――――

【上巳・桃の節句】
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

―――――――――――――――

【雛祭り】
女の子の健やかな成長を
願う伝統行事。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海にながしていたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。

圧巻でございます。



物事には意味がある。配置にも意味がある。

お内裏様の浮気で、お雛様ご乱心?



(*´∀`)ちぃ~らし~寿司~ぃ
なぁ~あぁら、この○○太郎!

本日は、ちらし寿司ですか?


近年は飾るお家も少ないのでしょうねぇ・・・。


―――――――――――――――

【民放ラジオの日】
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。

―――――――――――――――

【平和の日】
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

―――――――――――――――

【女のゼネストの日】
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

―――――――――――――――

【金魚の日】
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

―――――――――――――――

【結納の日】
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。

―――――――――――――――

【サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

―――――――――――――――

【ジグソーパズルの日】
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

―――――――――――――――

【三の日】
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

―――――――――――――――

【三十三観音の日】
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。

―――――――――――――――

【桃の日】
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。

―――――――――――――――

【闘鶏の節句】
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

―――――――――――――――

【解放記念日 [ブルガリア]】
1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。

―――――――――――――――

【立子忌】
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。
虚子忌 4月8日

====3月1日~3月7日====

春の全国火災予防運動

車両・船舶火災予防運動

山火事予防運動

春の建築物防災週間

子ども予防接種週間

====2月16日~3月15日===

所得税の確定申告

====1月1日~3月31日===

消費税の確定申告

====3月1日~3月31日===

自殺対策強化月間

婦人運動月間

道路交通環境整備強化推進月間

====2月1日~4月30日===

建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン

====3月1日~5月31日===

春の防犯運動



.