The Remains of the Day | hiroチャンのブログ

The Remains of the Day

【カズオ・イシグロ】-1-
イギリスの小説家
STIL0046.jpg
サー・カズオ・イシグロ(Sir Kazuo Ishiguro OBE FRSA FRSL、漢字表記: 石黒 一雄、1954年11月8日 - )は、長崎県出身の日系イギリス人小説家。1989年に長編小説『日の名残り』で英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を、2017年にノーベル文学賞を受賞した。Knight Bachelor。ロンドン在住。

サー・カズオ・イシグロ
Sir Kazuo Ishiguro
誕生:1954年11月8日歳)
日本・長崎県長崎市
職業:小説家
言語:英語
国籍:( 日本→)イギリス
最終学歴:イースト・アングリア大学大学院
ケント大学
活動期間:1980年 -
ジャンル:小説
代表作:『日の名残り』
『わたしを離さないで』
主な受賞歴
ブッカー賞(1989年)
ノーベル文学賞(2017年)
ナイト(2018年)
デビュー作
「不思議に、ときには悲しく」(1980年)
ノーベル賞受賞者
受賞年:2017年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠された深淵を暴いた
STIL0045.jpg

経歴
生い立ち
長崎市新中川町で、海洋学者の父・石黒鎮雄と母・静子の間に生まれる。祖父の石黒昌明は滋賀県大津市出身の実業家で、東亜同文書院(第5期生、1908年卒)で学び、卒業後は伊藤忠商事の天津支社に籍を置き、後に上海に設立された豊田紡織廠の取締役になる。父の石黒鎮雄は1920年4月20日に上海で生まれ、明治専門学校で電気工学を学び、1958年のエレクトロニクスを用いた波の変動の解析に関する論文で東京大学より理学博士号を授与された海洋学者であり、高円寺の気象研究所勤務の後、1948年長崎海洋気象台に転勤となり、1960年まで長崎に住んでいた。長崎海洋気象台では副振動の研究などに携わったほか、海洋気象台の歌を作曲するなど音楽の才能にも恵まれていた。母の静子は長崎原爆投下時10代後半で、爆風によって負傷した。

幼少期には長崎市内の幼稚園(長崎市立桜ヶ丘幼稚園)に通っていた。1960年に父が国立海洋研究所所長ジョージ・ディーコンの招きで渡英し、暴風によって発生し、イギリスやオランダの海浜地帯に深刻な災害をもたらした1953年の北海大洪水を、電子回路を用いて相似する手法で研究するため、同研究所の主任研究員となる。北海で油田調査をすることになり、一家でサリー州・ギルフォードに移住、現地の小学校・グラマースクールに通う。卒業後にギャップ・イヤーを取り、北米を旅行したり、デモテープを制作しレコード会社に送ったりしていた。

1974年にケント大学英文学科、1980年にはイースト・アングリア大学大学院創作学科に進み、批評家で作家マルカム・ブラッドベリの指導を受け、小説を書き始めた。卒業後に一時はミュージシャンを目指していた時期もあったが、グラスゴーとロンドンにて社会福祉事業に従事する傍ら、作家活動を始める。

《作家活動》
フェイバー社が刊行する『新人集・七』に収められた三つの短篇「不思議に、ときには悲しく」(1980年)、「Jを待ちながら」「毒殺」(1981年)でデビューした。1982年、英国に在住する長崎女性の回想を描いた処女作『女たちの遠い夏』(日本語版はのち『遠い山なみの光』と改題、原題:A Pale View of Hills) で王立文学協会賞を受賞し、9か国語に翻訳される。1983年、イギリスに帰化する。1986年、長崎を連想させる架空の町を舞台に戦前の思想を持ち続けた日本人を描いた第2作『浮世の画家』(原題:An Artist of the Floating World) でウィットブレッド賞を受賞し、若くして才能を開花させた。同年にイギリス人のローナ・アン・マクドゥーガルと結婚する。

1989年、英国貴族邸の老執事が語り手となった第3作『日の名残り』(原題:The Remains of the Day)で英語圏最高の文学賞とされるブッカー賞を35歳の若さで受賞し、イギリスを代表する作家となった。この作品は1993年に英米合作のもと、ジェームズ・アイヴォリー監督・アンソニー・ホプキンス主演で映画化された。2019年には舞台化予定。

1995年、第4作『充たされざる者』(原題: The Unconsoled) を出版する。2000年、戦前の上海租界を描いた第5作『わたしたちが孤児だったころ』(原題:When We Were Orphans) を出版、発売と同時にベストセラーとなった。2005年、『わたしを離さないで』を出版する。2005年のブッカー賞の最終候補に選ばれる。この作品も後に映画化・舞台化されて大きな話題を呼んでいる。同年公開の英中合作映画『上海の伯爵夫人』の脚本を担当した。

2015年、長編作品の『忘れられた巨人』(原題:The Buried Giant)を英国、米国で同時出版。アーサー王の死後の世界で、老夫婦が息子に会うための旅をファンタジーの要素を含んで書かれている。

2017年、ノーベル文学賞を受賞。受賞理由として「壮大な感情の力を持った小説を通し、世界と結びついているという、我々の幻想的感覚に隠された深淵を暴いた」などとされた。
日本の早川書房から出版された小説全8作の累計発行部数は2017年10月14日までの増刷決定分を含めて約203万部。2017年10月23日付のオリコン週間“本”ランキング(文庫部門)では、7作のイシグロ作品がトップ100入りした。

2022の英国映画『生きる LIVING』(オリバー・ハーマナス監督、ビル・ナイ主演)の脚本を、黒澤明監督の1952年の映画『生きる』をもとに書いた。2023年、この映画はアカデミー脚本賞にノミネートされた。


《人物》
1995年に大英帝国勲章(オフィサー)、1998年にフランス芸術文化勲章、2018年に日本の旭日重光章を受章している。2008年には『タイムズ』紙上で、「1945年以降の英文学で最も重要な50人の作家」の一人に選ばれた。作品の特徴として、「違和感」「むなしさ」などの感情を抱く登場人物が過去を曖昧な記憶や思い込みを基に会話・回想する形で描き出されることで、人間の弱さや、互いの認知の齟齬が読み進めるたびに浮かび上がるものが多い。作家の中島京子は非キリスト教文化圏の感受性を持ちながら、英国文学の伝統の最先端にいる傑出した現代作家であり、受賞は自身のことのように嬉しいと述べている。多くのイシグロ作品を翻訳した土屋政雄はイシグロを非常に穏やかな人と述べた上で、いつかするだろうがノーベル文学賞の受賞はもう少し時間がかかると思っていたので今回の受賞には驚いたと語っている。

「ボブ・ディラン(昨年の受賞者)の次に受賞なんて、素晴らしい。大ファンなんです」と語った、ピアノやギターを楽しむほかに、ジャズ歌手であるステーシー・ケントのために、ケントの夫でサックス奏者のジム・トムリンソンとともに数曲を共作した。

2018年6月9日にKnight Bachelorに叙され、サーの称号を得た。


.