引き続き、乳腺炎についてです。

 

私は乳腺炎になりやすい体質なので、

食事で気を付けられることは気を付けているのですが、

 

それでなってしまう乳腺炎…

 

下の子が産まれてから7ヶ月。出産から現在までで7回なっています。

4~6月はならなかったのですが、7月は子供が体調不良で、

夜に母乳をあまり飲まない日があり翌日の朝、乳腺炎になりました💦

 

赤ちゃんが母乳を飲む量<母乳が生産される量

 

という状態になると、すぐに乳腺炎になってしまいます。

 

さて、食事での乳腺炎対策です。私がしているのは…

 

乳製品をなるべく摂らない

 

ただ、それだけです。今は慣れたので、何ともありませんが

乳製品って沢山あります。私が日常で気を付けているのは以下です。

 

●牛乳

  →カフェオレが好きなので、今はノンカフェインコーヒーと無調整豆乳でソイラテ

 

●アイス

  →私は今は全く食べませんが、普段はハーゲンダッツとパルムが好き

 

●抹茶フラペチーノ

  →今はスタバに行く機会がないので大丈夫

 

●生クリームを使った洋菓子

  →プリンはOKなことにしています

 

●ピザ

  →上の子の誕生日の日にピザにしましたが、自分は少なめにしました

 

●パスタの粉チーズ

  →家族には出して自分は食べない

 

●米粉のホットケーキ

  →上の子が好きで、朝食に作ることが多いのですが、

    豆乳と牛乳で作って、牛乳を少なくして作る

 

●ヨーグルト

  →ヨーグルトはあまり食べませんでしたが、最近間食で食べています

    豆乳で作った豆乳ヨーグルトに替えました

 

乳製品を少なくするのは、もう慣れたので、

体質改善のためにも、授乳期間が終わってからも

乳製品はあまり摂らないようにしようかなと考えています。

 

ただ、甘い物が好きな私。洋菓子=乳製品をたっぷり使っている

授乳期間が終わってからも、乳製品の入った甘い物を食べる頻度を減らしていく予定です。

 

反省なのですが…上の子の授乳期間中に乳製品を食べられなかった反動で、

(下の子の妊娠が判明した時に上の子の授乳をやめました。

 上の子は1歳10ヶ月で卒乳)

 

上の子の授乳期間が終わり、

下の子の妊娠中に乳製品を食べたいだけ食べ、

 

「授乳中はアイスクリームが食べられなくなるから」と、

ハーゲンダッツを1日に2個食べ(今考えると、砂糖の摂取量は50g以上!)

たまにお昼ご飯にピザを食べる🍕という生活をしていました。

 

私、上の子も下の子も、出産予定日より1週間以上遅れて出産しています。

下の子の時に、なかなか産まれてこないことを助産師さんに相談すると、

やってはいけないことリストを見せられました。

 

その中に、「身体を冷やすもの(アイスクリーム、冷たい飲み物など)を

食べないようにすること」と書いてあって、

 

「えーーー!アイスクリーム駄目だったんだ💦」と反省しました。

妊娠中は身体を冷やすことが良くないことですが

身体を冷やすことって意識していないと、色々としてしまっているんですよね。

 

話をまとめると、私の乳腺炎対策→乳製品をなるべく摂らない

 

結論にすると1行ですが、

食事だけの問題でなく、赤ちゃんの母乳を飲む量も関係しています。

乳腺炎になってしまった場合は、とにかく赤ちゃんに母乳を飲んでもらう。

 

私は上の子の時、初めて乳腺炎になった時にはパニックになりました。

助産院へ行って、マッサージをしてもらって治まりました。

 

乳腺炎になった際は、放置せずに助産院や病院に相談してみてください。

 

私もまだまだ油断せずに、乳腺炎対策を続けます。