先週は子供が2人とも体調不良でバタバタしました。

上の子が保育園に行っているので、風邪をひき、下の子にもうつってしまいました。

2人とも夜、寝苦しいようで、泣くことが多く、下の子は抱っこでないと眠れない状態でした。

私も眠いので、夫と交代で下の子を抱っこ。

 

昨日、やっと2人とも平熱に戻り、ほっとしました。

子供の発熱、苦しそうで本当に、かわいそうになります。。。

 

下の子が産まれる前は、上の子が体調不良の時、

私が会社を休んで抱っこして過ごすことが多かったですが、

今は、たまに下の子をおんぶして上の子を抱っこして過ごしています。

 

我が家は義父と義母(子供たちのじーじ、ばーば)がいるので、

誰かが対応してくれるのでどうにかなっています。

 

今日は、乳腺炎についてです。

下の子が7ヵ月になり、もうさすがに乳腺炎にはならないな…

と、思っていたのですが、体調不良と発熱で、夜に母乳をあまり飲まない日がありました。

 

次の朝、あれ?私が具合悪い…と思ったら、乳腺炎でした。

その日は土曜日で、上の子・下の子が共に発熱。38℃台。

 

夫は午前中から夕方まで外で仕事だったので、

私が高熱が出たらまずい💦と思い、

慌てて搾乳機で搾乳しました。

 

2人一緒に面倒を見るのが難しいので、義父に上の子を見てもらい、

私は下の子の面倒を見て授乳して、夕方に私の熱が下がりました。

 

私は乳腺炎になりやすい体質のようで、

下の子を出産してから、今回で7回目の乳腺炎です。

 

私の場合、

乳腺が詰まる状態(母乳が濃い)というよりは、

 

赤ちゃんが母乳を飲む量<母乳が生産される量

 

という状態で、母乳が余ってしまう状態が長時間続き、乳腺炎になり発熱しています。

 

乳腺炎になると、1日思うように動けず、子供の面倒が見れないのが辛いです。

今回の乳腺炎は37.8℃の発熱で済みました。いつもは39℃台になっていました。

高熱にならずに済んだのは、①、②のおかげかな?と思っています。

 

①乳腺炎に気付いた時にすぐに搾乳機で搾乳したこと

②夫が葛根湯が効くらしいよ!と教えてくれて、風邪用に持っていた葛根湯を飲んだこと

 

まだまだ油断はできません。

引き続き、乳腺炎予防に気を付けたいと思います。