最後です😊
51から54まで!
調べて分かった事!
沖縄が無い🥲︎
°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆
51

52

53

54

°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆°・*:.。.☆
以上、
ファミマ対象店舗一覧でした(*´˘`*)♡
スッキリ笑
補足
沖縄にもファミマはあった!
以下お借りしました🙇🏻♀️՞
沖縄ファミマのひみつ
#2 沖縄ファミマ黎明篇
沖縄のファミリーマートは内地のファミリーと品揃えが異なる。当たり前といえばそうなのだが、何があって何が無いのか。あるいは内地のファミリーマートとは何が違うのか。この連載ではいろいろな沖縄ファミリーマートにまつわる「ひみつ」を、聞き取りをもとに明らかにしていこうと思う。
現在は沖縄県で最も店舗数が多いコンビニである沖縄ファミリーマート。前回の話で1987年12月に1号店をオープンさせたというお話をうかがったのだが、開店当初から沖縄で受け入れられたのかというとそうではなかったらしい。そこには沖縄ならではの苦労も多々あったらしい。
(中略)
沖縄ファミリーマートは現在でこそ沖縄県最大のコンビニチェーンとして名を馳せているが、そこに至るまでは酒が置けない(免許がおりない)、車中心の社会が東京のマニュアルと合わないなど沖縄特有の課題もあり、ずいぶん苦戦していたことがうかがえる。(余談だが、コンビニチェーンで言えば沖縄ファミリーマートに先駆けてすでにホットスパーが沖縄にはあったが、ホットスパーはファミリーマートと違い、都市部よりは郊外に店舗を展開していったために割と棲み分けができていたということである。)
この流れで起死回生の一手であるフライドチキンやゴーヤー弁当、ポーク玉子おむすびなどの商品の話をご紹介したいところなのだが、次回は個人的に大事件だったココストアの吸収合併と焼きたてパンの行方についての話をご紹介する予定である。それではまた次回にご期待あれ。
ありがとうございましたー( .ˬ.)"🙏
ファミマに詳しくなれました😊︎︎👍