歴史ファンですが、鉄道ファンではない。
子供のころは、
いまでいうところの鉄ヲタ、鉄ちゃんだったかも。
幼稚園のころ電車に興奮した。
おもちゃのプラレールをほしがったりしたから。
新幹線に、はしゃいだ。
でも、大人になったら興味を失ってしまった。
しかし、
鉄道の歴史となると俄かに趣味のアンテナにピピッとくる。

日本鉄道旅行歴史地図帳3号関東という本を買った。
上野-宇都宮間は新幹線を利用すれば、
41分で到着する。
だけど、1885年ころは鈍行列車に揺られ、
利根川を渡るに、渡し舟に乗り換えることをして、
4時間11分もかかった。
その1885年は明治18年。
どんな出来事があったのか?
大日本除虫菊(キンチョウ)が操業を開始したり、
日本で初めて紙幣が発行されたり、
フランスから贈られた自由の女神像がニューヨーク港に到着したり、
初めて流星の写真撮影に成功したり、
伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任したりと、
そういう1年だった。
さらに鉄道つながりだと、
1885年7月16日に、
駅弁が初めて宇都宮駅で販売された。
おにぎり2個とたくあんで、値段は5銭。
本のページをめくると、
小説家と鉄道のかかわりについて触れた文章もある。
芥川龍之介、川端康成の姿が載っている。
川端康成がコンタックスのカメラを構えているけど、
写真撮影が趣味だったそうだ。
ふたりとも自殺した。
日本鉄道旅行歴史地図帳は全12号ある。
もしかしたら、ほかの号も買うかもしれない。
子供のころは、
いまでいうところの鉄ヲタ、鉄ちゃんだったかも。
幼稚園のころ電車に興奮した。
おもちゃのプラレールをほしがったりしたから。
新幹線に、はしゃいだ。
でも、大人になったら興味を失ってしまった。
しかし、
鉄道の歴史となると俄かに趣味のアンテナにピピッとくる。

日本鉄道旅行歴史地図帳3号関東という本を買った。
上野-宇都宮間は新幹線を利用すれば、
41分で到着する。
だけど、1885年ころは鈍行列車に揺られ、
利根川を渡るに、渡し舟に乗り換えることをして、
4時間11分もかかった。
その1885年は明治18年。
どんな出来事があったのか?
大日本除虫菊(キンチョウ)が操業を開始したり、
日本で初めて紙幣が発行されたり、
フランスから贈られた自由の女神像がニューヨーク港に到着したり、
初めて流星の写真撮影に成功したり、
伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任したりと、
そういう1年だった。
さらに鉄道つながりだと、
1885年7月16日に、
駅弁が初めて宇都宮駅で販売された。
おにぎり2個とたくあんで、値段は5銭。
本のページをめくると、
小説家と鉄道のかかわりについて触れた文章もある。
芥川龍之介、川端康成の姿が載っている。
川端康成がコンタックスのカメラを構えているけど、
写真撮影が趣味だったそうだ。
ふたりとも自殺した。
日本鉄道旅行歴史地図帳は全12号ある。
もしかしたら、ほかの号も買うかもしれない。