小中学生はきょう25日から冬休みかな。
そういえば、
じぶんが小学校に通っていた頃は、
夏休みや冬休みの宿題をほとんどやらなかった。
とうぜん先生から怒られるんだけど、
ごめんなさいと、ひたすら謝って、だいたい済んだ。
で、
またつぎの休みのときも、
やはり宿題は完璧に片付けなくて、
中途半端というか、三分の一くらいやるだけ。
先生は怒るというか、
もう、呆れてしまう。
怒らせるよりも、
呆れさせるという悪賢さがあったのだ。
じぶんはわりと大人に可愛いがわれる傾向があって、
とくに成人の女性から、不思議と可愛がられた。
そこで計算するというよりも、
どちらかというと本能的に、可愛がられるを利用して、
大人に対して、
甘く見てもらうように流れを作っていこうとしていたふしがある。
いま振り返れば、
まったくずるく、なおかつ無邪気に、
そして本能的に謀る子供だった。
三国志の曹操孟徳。
彼は若いじぶん、
徒党を組んで悪さをする不良青年だった。
悪行を見かねた彼の叔父が、
そういう不良青年曹操の数々のいたずらを父に告げ口する。
その度に父からくどくど説教される。
そこで曹操は、一計を案じた。
ある日、叔父のまえで
彼は癲癇の発作を起こす演技(ふり)をした。
叔父は周章てて曹操の父のもとへ駆けつけ、
そのことを伝える。
父は急いで曹操のところへ向かったが、
しかし、曹操は癲癇の発作を起こしている様子もなく、
まったく平然としていた。
いぶかしむ父に曹操は、
「叔父さんは、ぼくのことが嫌いだから、妄りに嘘を言って、
ぼくの評判を落としたがっているんですよ」
と、話した。
これ以降、
曹操の父は叔父の言葉を、二度と信用しなくなったという。
これは、
曹操の悪賢さを象徴するエピソードとして、
三国志ファンなら誰でも知っている。
この曹操の悪知恵と、
じぶんの悪知恵。
どっちが深刻な人間性の闇だと思いますか?
そういえば、
じぶんが小学校に通っていた頃は、
夏休みや冬休みの宿題をほとんどやらなかった。
とうぜん先生から怒られるんだけど、
ごめんなさいと、ひたすら謝って、だいたい済んだ。
で、
またつぎの休みのときも、
やはり宿題は完璧に片付けなくて、
中途半端というか、三分の一くらいやるだけ。
先生は怒るというか、
もう、呆れてしまう。
怒らせるよりも、
呆れさせるという悪賢さがあったのだ。
じぶんはわりと大人に可愛いがわれる傾向があって、
とくに成人の女性から、不思議と可愛がられた。
そこで計算するというよりも、
どちらかというと本能的に、可愛がられるを利用して、
大人に対して、
甘く見てもらうように流れを作っていこうとしていたふしがある。
いま振り返れば、
まったくずるく、なおかつ無邪気に、
そして本能的に謀る子供だった。
三国志の曹操孟徳。
彼は若いじぶん、
徒党を組んで悪さをする不良青年だった。
悪行を見かねた彼の叔父が、
そういう不良青年曹操の数々のいたずらを父に告げ口する。
その度に父からくどくど説教される。
そこで曹操は、一計を案じた。
ある日、叔父のまえで
彼は癲癇の発作を起こす演技(ふり)をした。
叔父は周章てて曹操の父のもとへ駆けつけ、
そのことを伝える。
父は急いで曹操のところへ向かったが、
しかし、曹操は癲癇の発作を起こしている様子もなく、
まったく平然としていた。
いぶかしむ父に曹操は、
「叔父さんは、ぼくのことが嫌いだから、妄りに嘘を言って、
ぼくの評判を落としたがっているんですよ」
と、話した。
これ以降、
曹操の父は叔父の言葉を、二度と信用しなくなったという。
これは、
曹操の悪賢さを象徴するエピソードとして、
三国志ファンなら誰でも知っている。
この曹操の悪知恵と、
じぶんの悪知恵。
どっちが深刻な人間性の闇だと思いますか?
