引っ越してから一ヶ月になろうとしている。
部屋が狭い。
ゆえに、
かさばる紙の書籍はなるべく買わないと決めた。
しかし、
ブックオフで買ってしまった。
もっとも、
なるべくという言葉を添えたので、
融通の利く、あるいは言い訳をできる余地のある、
固い決め事ではなかった。
ずるい料簡ともいえる・・・。
じぶんは決意が固いほうではない。
最近『ゴルゴ13』に、
嵌っている。
引っ越してから、
コインランドリーへ通う機会があったんだけど、
時間待ちの人のために、
ゴルゴ13が本箱に並んでいる。
ゴルゴ13は以前から好きなんだけど、
しばらく空白期間があった。
ところが、
それがコインランドリー通いで再燃したというわけ。
不死身のゴルゴ13。
が、この一冊に収録されたある話では、
運に助けられて命拾いしている。
彼はあらゆる不測の事態を想定して仕事に挑み、
命の危機を回避する。
それでも、
予測できない命の危機に四六時中さらされているわけで、
そういった場合、強運の星のもとに生まれたことも重要だ。
強運をもっていることも、超一流の証でしょう。
『司馬遼太郎が考えたこと 1』におさめられたエッセイは、
若い頃のものがおおい。
高校受験に失敗した司馬青年は、
やけくそのあまりに馬賊になろうとしたのだそうだ。
馬に跨り、モンゴル草原を疾駆するあの馬賊にである。
本人はいたって真面目になるつもりだった。
実際、大阪外語の蒙古語科に入学したのだから、
嘘ではないのだ。
なんだか微笑ましい。
『魚ぎらい』というエッセイには、
音を立てて笑ってしまった。
徹底的に魚料理を嫌っている。
その嫌いぶりは病的と表現してもいいほど。
驚くべきことに奥さんも大嫌い。
夫婦そろってとことん魚嫌いなのだから、
運命的な夫婦だ。
このエッセイで、
司馬夫婦は罰当たりなことをしでかしている。
ゴルゴ13のほうは、
コインランドリーに提供しようかな。
司馬遼太郎のほうは、
読み終えたあとも手放さずに、
いつかページをめくるつもり。