前々回、お店にはあった。
だけど、そのときはお小遣いに余裕がなくて、
買えなかった。
そのつぎに行ったときは、
6種類のうち、気に入って、
欲しい吉祥文様の豆皿だけがなかった。
そして、
きょう・・・ありました!
浜千鳥の豆皿です。
もう買うしかない。
レジに持っていきました。
ここの店員は愛想がよい。
お客さんと積極的にコミュニケーションをとります。
レジの女の子が、話しかけてきた。
「このヒヨコの豆皿、
いちばん人気があって、すぐなくなっちゃうんですよ」
「ん?・・・ヒヨコ!?」
知らないんだ・・・。
「この鳥は千鳥です」
そう教えてあげようかなと思ったけど、
ぼくはただ微笑みを浮かべてあげました。
まあ、女の子にとってはヒヨコなんだろう。
実際、ヒヨコに見えるんだし・・・。
千鳥を知らないんだろうな・・・。
いつかこの豆皿は、
日本伝統文化の文様、浜千鳥だということを知る機会が、
女の子に来るかも知れない。
しかし、
そのことについて、
そのとき教えてあげるべきだったのか。
女の子は永遠に千鳥をヒヨコと思って、
一生を終える可能性もある。
だが、自分は店員との会話が苦手なので、
とっさに間違いを指摘することができなかった。
あっ!
この女の子が千鳥をヒヨコとおもっているからには、
店員のすべてが、この吉祥文様について無知なのか?
一人だけならともかく、
全員が知らないとなると、
教えなかったことが、
ちょっとした罪なのではないかと、思えてきた・・・。
これはヒヨコじゃないんだ、千鳥なんだ。
この間違いが増殖するかもしれない。
伝統文化の間違いが、世の中に蔓延するかもしれない。
大変だっ!
これはヒヨコじゃないんだ、千鳥なんだ。
これはヒヨコじゃないんだ、千鳥なんだ。
これはヒヨコじゃないんだ、千鳥なんだ。
店員の誰かが、
この鳥の正体をいつか知りますように・・・。
そう願うばかりです。