近年、日本では音楽活動している人たちをアーティストと呼んでいる。



その語句を日本語に訳せば、芸術家だ。



芸術家とは何だ?


大辞泉によれば、『芸術作品の創作活動を行う人』


大辞林によれば、『画家・音楽家・作家など芸術活動を行う人』



すなわちアーティストとは、


音楽を創作する人に限ったことではない、ということだ。



美術部門では、彫刻家、書道家、陶芸家、画家など。


音楽部門では、作曲家、演奏家、歌手。


文筆部門では、小説家、詩人、評論家。


そのほかには、舞踏家、華道家、ファッションデザイナー。



多岐にわたる。



海外で「私はアーティストです」


と、言ったところで、即座に音楽家とは思われないだろう。



直截にミュージシャンと言えばいい。



誰がこんな曖昧な呼称を流行らせたのか?


自然発生的に?



ミュージシャンという言葉が古めかしくなったから、


誰かがアーティストなる言葉を持ち出して、


新鮮味をもたらそうと考えたに違いない。



エロチックな例題を示すが、


パンティーがショーツに変化したのと軌を一にしている。



パンティーという響きは、いやらしい表現として、


一概には断定できないかもしれないが、


世の中に君臨してしまっている。



ショーツ泥棒とは言わず、


パンティー泥棒だ。



対して、ショーツの言葉は、


下着業界が、あとになって世の中に普及させた。



今や、その卑猥な語感になっているパンティーを、


凌駕してしまっている。



下着業界はどんな目論見で新呼称を広めたのだろう?


これも古めかしさを払拭し、新しくショーツと呼ばせることで、


爽やかなイメージへと刷新を図ったのだろう。



さらには、男性視点のいやらしさを払拭する意図もある気がする。



さて、ショーツとは何だ?


英語で男の子の半ズボンのことだ。



つまり日本女性は、ほぼ全員半ズボンを穿いているのだ。



ここでも日本人は間違った意味の語句を使っている。



曖昧だったり、間違っていたり、


日本人はわがままに外国語を乱用するのが好きなのだ。



ぼく自身正しく英語を理解して、用いているか、


はなはだ怪しい。



ときどき政治家が間違った言葉遣いを発言する。


それをマスメディア、延いては国民が非難し、冷笑しているが、


世間にはこのように日常茶飯事的に、


お粗末な英語表現を用いているのだ。



気をつけよう!