いつもより早起きした。


そのわけは、栃木へ日帰り旅行するため。



だいたい眠れない質なんです。


旅行に行くまえの晩は興奮してか、


眠りがどうも浅くなり、


目覚まし音が鳴るよりもさきに自然と目が覚める。



だから、


電車に乗っているときは、ほとんど寝ていた。



家族そろっての旅行でしたが、


気まぐれなもので、


急遽日光にも足をのばしてみようということになってしまった。



臨時快速に乗って、一路日光へ。


がらくた文士のブログ


『男体山』の頂きは、いまだ雪が残っており、


風がひんやりと冷たい。



『東武日光駅』を出てからは、


歩いて二社一寺のほうへ、てくてく歩いていった。


がらくた文士のブログ


途中に見つけた『モヤさま』の足跡。



そういえば日光に行った時のモヤさまをテレビで観たな。


と、記憶が即座に甦った。


好きな番組だけど忘れていた。



二社一寺までの通りは、


10年ほどまえの昔とは様変わりしていた。


おしゃれな通りになっていたことに、すこし驚いた。



『神橋』が見えるあたりでお腹が空いたから、


レストハウス『あさや』で食事。


がらくた文士のブログ


店員さんに置かれた湯のみ茶碗は、


『見ざる、言わざる、聞かざる』の『三猿』をモチーフにしている。


可愛い。



日光名物といえば『ゆば』です。



ぼくは、ゆばラーメンを注文した。


がらくた文士のブログ


ちょうどいい醤油スープのしょっぱさ。


全体的にやさしく、


淡白なゆばを、じょうずに活かした味付けに満足。


がらくた文士のブログ


舌もお腹も満足した。



さあ、


いよいよ『日光東照宮』 『日光山輪王寺』 『日光二荒山神社』だ。


ぼくは、はりきった。



ところがです。


家族のみんなが栃木観光が本来の目的だからと、


東武日光駅に引き返そうとの意見が飛びでた。



えええっ、どうして?


せっかくここまで来たのに!



そんなぼくの動揺を汲み取ってくれず、


けっきょく多数決で引き返すことになった。



う~ん、仕方ないか。



そもそもこの日帰り旅行の発案は、


ぼくではない。



誘われて参加したのだから、


抗議する資格はない。



多数決に従いました。



骨董店やアンティーク店などが、


通りを挟んで商売している。



そのひとつのお店に寄り、


古~いポストカードを2枚買いました。


最後のほうで載せます。



ひんやりした日光にくらべ、


栃木はじっとり汗ばむほどだった。


がらくた文士のブログ


小江戸、蔵の街とか呼ばれている栃木市です。



しかし、


先日訪れた川越よりも、規模は小さい。



それでも白い蔵壁の風景は美しい。


がらくた文士のブログ


こどもの日を明日に控え、


『巴波川』には、鯉のぼりがずらりと泳いでいた。


もちろん本物の生きた鯉も、わんさか元気に泳いでいた。



川のほとりに『矢車菊』が咲いていた。


がらくた文士のブログ


おりしも、


蜂が蜜を集めに翔んできた。


春だな~。



矢車菊の青さは、鮮烈だ。



とある店のウインドウに飾られていた絵皿。


がらくた文士のブログ


踊っている、踊っている。



日光東照宮に弊紙を奉納する勅使が通った『例幣使街道』を、


『新栃木駅』まで歩いた。



でも、まっしぐらでもなく、


休憩するために入った『ココス』で、


『ニューヨーク チーズケーキ』を味わった。


がらくた文士のブログ


ほんのりすっぱいチーズケーキは大好き。



さて、約束をたがわず、


最後に日光で買ったポストカードを載せます。


がらくた文士のブログ


どうなんだろう?


正真正銘アンティークなのか。


がらくた文士のブログ


ひっくり返してみると、


アメリカのポストカードには直筆の英文が書かれている。



もしかしたら、


アンティーク風に加工したのかと、やや疑ってもいる。



真贋を判断する能力は、


ぼくにはない。


う~ん、わからない・・・。



もやもやしたまま、


この観光ブログを終えます。