しばらくぶりにブログ書きます。


なぜしばらくぶりになったかといえば・・・、



ブログにするような話題がなかったから。


なんとなく憂鬱だったから。


『PS Vita』の『サムライ&ドラゴンズ』に時間を取られていたから。



書かなかった事情はひとつではない。


しかし、きょうは書く話題があります。



『浮野の里』で釣りをしました。


あずき散史のブログ


折しも関東地方は水不足。


取水制限が取られているけど、ここ浮野の里でも水がほとんどない。


底が露呈している。



こんな状況で釣れるのかな?


一緒に行った父と心配した。



ところが、ここから奥の方に向ったら、


ある程度水が貯まっている場所を見つけました。


ここなら釣れるかも。


釣り糸を垂らしました。



ウキがチョンチョンと動き波紋を広げ、


やがて、スッと沈んだ。


アタリに竿を合わせる。



グ~と竿先がしなった。


来た~っ。



最初の一匹が釣れた。


あずき散史のブログ


おそらく鮒だろう。


もしかしたら鯉かもしれない。



次の一枚は鯉だ。


あずき散史のブログ


父が釣り上げました。


けっこう大きい。



竿が鮒狙いのものだから、


折れそうな重さに、父は慎重に上げていた。



10匹は釣ったかな。


そのなかに諸子もいた。


あずき散史のブログ


指先の汚れは練り餌です。



クチボソやアメリカザリガニも餌に食いついた。


魚影が濃い。



魚だけでなく、


昔ながらの田園風景を残している浮野の里では、


虫たちも大勢棲息している。


あずき散史のブログ


オンブバッタかな・・・?


昆虫学者ではないから断定できない。



枯れ草色に衣替えしている。


つよく握っているようだけど、手加減しています。


秋ファッションのオンブバッタだけでなく、


夏ファッションのままもいました。


あずき散史のブログ


きれいな緑色だ。



イナゴと呼ばれる虫もいた。


あずき散史のブログ


カメラのレンズを接近させても、じっと動かなかったから、


撮影できた。


こっちもイナゴと断定できない。



たくさんの知らない虫が身体に止まってくる。


腕がむずがゆいな~。


と思ったら、ちいさい蜘蛛だったり、


ブ~ンと羽音を立てる蜂だか虻だかわからない虫が迫ってきて、


慣れていないから、気持ち悪かったり、怖かったり、


感情がいちじるしく揺れた。



蝶々もひらひら翔んでいた。


あずき散史のブログ


羽が欠けたりして、


文字通り尾羽打ち枯らした蝶々です。



たまには大自然の中に身を置くのもいいものです。


刺激的な一日になりました。