食べることは、こだわりがないほう。


それでもブログのテーマに加えてもいいかな。



カヌレなるものを食べました。


あずき散史のブログ


カヌレ?


なんだろう、知らない・・・。



その言葉を聞いた最初の感想でした。



フランスの洋菓子なんだって。


正式名称はカヌレ ド ボルドーといって、


『ボルドー女子修道院』で古くから作られていたスイーツだそうです。



食べてみた。


何かに似ている・・・。



そう、蒸しパンだ!


味といい食感といい、黒糖蒸しパンにそっくり。



この『ドミニクドゥーセのお店』の生チョコカヌレは、


フランス大使館御用達だそうです。



黒糖蒸しパンなんて表現は失礼かな。


根っからの庶民だからそういう発想が浮かんでしまった。



しっとりして美味しい。


セ ボン!(フランス語で美味しいの意味)



それにしても禁欲的な修道院で、


こんなに甘くて美味しいお菓子を作っていたなんて贅沢だよね。



修道女たちはカヌレをいただいて、


神に感謝のお祈りを捧げていたのかな!?