久々の更新ですね(^^;;

最近は引越しと新生活でバタバタしてたので更新出来ませんでした。

勉強も停滞してます。



少しは落ち着いてきたので、そろそろフル稼働していきたいと思います。




先週末にはバイト先の追いコンがありました。

4年間続けた塾での生徒の話で盛り上がりましたね。

色んな生徒がたくさんいましたが、またどこかで会いたいです。

学校の先生ってこんな気持ちなんでしょうね笑





大学の書籍部へ行くと、着々と新刊が揃ってきましたね。

西田各論と四人組は悩み中です。
今ある基本書で事足りてますが、やっぱりこの2つは人気ありますしね。


30講は、今はまだ必要ないと思いますが、たぶん夏ごろには買ってそうですね。





あ、そういえばこの前、京都の方の大学の書籍部で、リークエ親族相続と倒産法百選を購入しました。

倒産法の百選はおそらく1年以内くらいには改訂されそうな予感はしてますが、4月からのローの授業で使うので買っておきました。





ローでの履修計画を2年分立ててみましたが、大学と違って2年しかないので履修ミスをしないよう気を付けないといけませんね。

例えば、2Lでしか登録出来なかったり、マックス登録単位数の制限に引っかかったり、、

2年目ミスったから3年目、、というわけにはいかないですしね。



倒産法選択なので、倒産法の授業は取りますが、

修得単位の制限により他の選択科目も取らざるを得ないみたいで、おそらく労働法や租税法、著作権法あたりを取ることになるかと思います。


租税法が意外と面白そうですね。
『選択科目ガイドブック』を読んでいてそう思いました。

司法試験対策も他の科目に比べ負担が少ないみたいなので、気がついたら租税法を選択してたりしてww





あと、大学の図書館にも入ってみました。

基本書、演習書、予備校本から雑誌まで、充実していました。

さっそく法教4月号の木村連載、曽和連載、川出演習と、刑事法ジャーナルの上嶌論文、伝聞特集をコピーしました。


今月から始まった川出先生の演習は今後も楽しみですね^^





気づけば4日後には実力テスト、1週間後には授業開始です。

気を引き締めていこう。


iPhoneからの投稿