今日は、討論会の勉強会に参加して、あとは行政法やってました。
バイトもあったのであまり進められなかったので、明日たっぷりやります。
「行政処分の相手方以外の第三者について原告適格が認められるか」を判断する時って、普通に9条2項の判断要素を検討すれば良いんですかね?
かつては判例法の展開が華々しかったわけですが、今や条文ありますよね。
条文制定後の平成17年の小田急高架訴訟大法廷判決を押さえておけばいいのかな。
行政法の演習書を買おうかと思ったけど、買ったところで使ってる暇ないので、国立後に買うことにします。
『事例研究』か『事案解析の作法』か迷いますが、とりあえず前者なんですかね。
判例六法プロフェッショナルは、とりあえず保留にしておきます。
ローに入ったら使うかもです。
あと、年末に有斐閣から淡路先生の『入門からの民法‐財産法』が出ますが、ちょっと気になりますね。
潮見(全)的な感じでしょうか。
ま、潮見(全)があるので要らないですがw
ついに神大からも葉書が届き、いよいよですね。
こつこつやっていきます。
【追記】
先ほど、東大の出願者数が公開されているのを確認しました。
去年度
出願者数:897人
1次突破:498人
今年度
出願者数:683人
お願いだから足は切らないで欲しい!!!