お台場 旧車天国2017に行ってきた!その① | みったんのF1だよっ!お気軽プラモだよっ!

みったんのF1だよっ!お気軽プラモだよっ!

私、みったんが大好きなF1観戦記録や、クルマ、飛行機、
ガンダム等のプラモデル製作を記事にした、お気楽ブログです。

2017年11月19日(日)

先日、お台場で開かれた

旧車を集めた展示会、旧車天国に行ってきました。

 

ガイドブック。

 

では、入り口から見ていった順番で

適当に写真を撮りました。

トヨタ メトロポリタン型救急車。

FS45V型

クラウン顔の6気筒エンジン搭載。

1968年製造、75年まで使用されていた車両。

その後30年以上人目に触れず保管されていた。

 

トヨペットクラウンタクシー

2代目クラウンをベースに1968年に製造。

 

スーパーセブン。

で・・・・・

こちらは、そのスーパーセブンを忠実にスケールダウンし、

かつ、公道を走行可能にしたミニカー。

・・・・そう、乗って走れるミニカーなんです。

ハンドメイドだそうです。すごいね!

 

やっと・・・・念願だった

フェラーリ288GTOの実車を、この目で見ることが出来ました!!

もう、フェラーリで一番好きなクルマだったので、

超興奮しながら、夢中で写真を撮ってました。

 

横で妻が、微笑んで「独り言すごかったよ」と・・・・

ぎゃ~~~ハズかすぅい~~~っっ(*ノωノ)

 

サイド。

かっけ~~~

 

グラマラスなリア。

太いタイヤも素敵!

もう、この288GTOだけ、写真の枚数がすごかった・・・・

 

タイヤのエアキャップにもフェラーリのエンブレムもいいね!

 

トヨタ2000GT。

見たかった前期型はトラックに載せられてて・・・

贅沢言わずに、後期型で。

 

この会場は、時々こうやってボンネット

開けててくれて、エンジン等も見れるんですが、

自分は、外観が撮りたいので、本当は

ボンネットとか、開けてて欲しくないんですよね~~(コラ!)

 

レイトンマーチ89GC e-Force(EV)

全日本選手権 富士GCレースに参戦したワークスマシンを

ベースにEV(電気自動車化)したマシン。

 

ダットサン フェアレディー1500

後部座席が横向きな、3人乗りのクルマ。

ドライバーは普通に正面を向く座席で

その座席をL字の後部座席が配置されてる珍しいクルマです。

 

プリンス スカイライン スポーツクーペ。

 

プリンス スカイライン1500デラックス

 

1958 プリンス スカイラインスタンダード。

 

初代のマツダサバンナRX-7 SA22C 1978

このメタリックグリーンが一番似合うと思う。

 

RXシリーズと言えばコイツでしょう!

サバンナRX-3

1971年 前期型

前期型って、おとなしい感じの顔だよね。

 

1973年 RX-3 後期型

後期型の方が戦闘的な顔。

しかし、これワゴンタイプ。

珍しい~~

 

1970年 マツダ カペラ ロータリークーペ

レシプロエンジン搭載車と、ロータリエンジン車があり、

ローターリー搭載車を、RX-2と名づけられました。

 

1970年 カペラ ロータリークーペ

こちらは、角目!

 

前期が丸目、後期が各目・・・という訳ではないようです。

 

ふたたびマツダルーチェ。

1972年 2代目ルーチェです。

 

1966年 初代ルーチェ。

 

1968年 マツダ ファミリア プレストセダン

 

ファミリア ロータリークーペ

 

1977 マツダルーチェレガート

 

1975 マツダロードペーサー

 

1975 マツダ コスモAP

コスモスポーツの2代目として登場。

 

1979 マツダコスモL

上のAPのマイナーチェンジ版

 

マツダのとりは、やはり

コスモスポーツ。

今年はコスモスポーツ生誕50周年。

 

当時は、ほんと・・・・

新車が出るのが楽しみな時代でしたね~

 

片隅に置いてあった

ホンダ シティ。

 

1958年 初代のスバル360。

通称テントウムシ。

フォルクスワーゲンのビートルにかけて、

ビートルより小さいから、テントウムシ。

わかりやすい♪

 

戦後、量産型軽自動車の4人乗りを可能にした

日本最初の大衆車。

それまで腕木式方向指示器だったのに対し

生産当初から、フラッシャー式ウィンカーが採用され

クルマの水準は高かったようです。

 

スバル360、後期型。

細かくマイナーチェンジしたモデル。

 

ヘッドライトが大きくなった方が

バランスがいい感じがするなぁ~~(^^♪

 

その①ここまで!

その②へ続きます。