■日本人の心に深く残る歌の数々❗多くの人々の支持を集め長年親しまれている【日本のスタンダードナンバー】ともいうべき名曲を紹介する、音楽番組です。


■【新・BS日本のうた】2019年1月20日に福岡市中間市での再放送を拝見❗先ずは福田こうへいさんに【炭鉱節】を歌って戴きます。


■福田こうへい/炭鉱節…

■番組名物【古今東西名曲特選】から…ここ福岡県の筑豊の炭鉱で働く人々の素人歌が

戦後炭鉱節として全国に広がり今では盆踊りの定番曲に成りました。


■【古今東西名曲特選】❗

中に登場する藤島桓夫さんの名曲【月の法善寺横丁】❗


■三山ひろし君が歌います。






【台詞】
恋さんが、わてを初めて法善寺へ連れて来て…
くれはったのは…藤好に奉公に上がった晩やった…
はよう立派な板場はんに成りや~言うて…
長いこと水掛け不動さんに御願いしてくれはりましたなぁ
あの晩から、わては~わては恋さんが好きに成りました…
■法善寺横丁と言えば…大阪の織田作之助氏の小説の舞台となった名作❗

【夫婦善哉】がありますね。大正から…昭和にかけての大阪を舞台にした名作です。


■今夜は福岡県の筑豊地方を舞台とした1972年~五木寛之さんの名作【青春の門】で書かれた筑豊に生まれ育った一人の少年の成長過程のロマンを追い乍ら、明治以来、百年間、日本の近代化を支えるエネルギー源と成って来た筑豊炭田の人間像を~



五木寛之氏原作の【青春の門】より筑豊が舞台と成った【青春の門】の中での主人公☆信介の幼馴染みの【織江との出逢いと別れ…運命に弄ばれ乍ら壮大な物語は続いてゆきます…  ☆続いては本日是非、皆様に御届けしたい~

■【今日の一曲】です。

此処、筑豊地方に因んだ曲…それが…【青春の門】のイメージソング【織江の唄】です。五木寛之さん原作の【青春の門】は戦後、直ぐの北九州の筑豊からスタートする昭和50年に主人公の【伊吹信介】【織江】の熱い想いを綴った物語のイメージソングです。

■【織江の唄】は…
作詩が五木寛之さん~
作曲した…
山崎ハコさんが…
歌って大きな…
反響を呼びました。
【今日の一曲】❗
映画【青春の門】…
イメージソング【織江の唄】を市川由紀乃さんに歌って戴きました。

■今日は【新・BS 日本のうた】の中から…福岡市筑豊に因んだ名作【青春の門】のイメージソングと…
■大阪【法善寺横丁】を舞台にした【夫婦善哉】でお馴染みの【織田作之助】氏の名作を舞台にした名曲【月の法善寺横丁】を三山ひろし君の歌で聴いて戴きました。
■御覧戴きました皆様…有り難う御座居ました✨✨