大阪府東大阪市に鎮座する神社巡りの最中に出くわした「若江城跡」

っていうか、東大阪にお城が建っていたことに、いるるは驚きましたあせる


城跡はとても小さくて、社が鎮座していました音譜


若江城跡

若江城は明徳元年(1390)高屋城を本拠とする河内守護の畠山氏が

築城し、守護代遊佐氏を置いて領国守護に当たらせました。
城は古大和川の流路と湿地に囲まれた自然の要害を利用した平城。
宝徳年間(1449~51)から始まった畠山氏の家督相続をめぐる争いは

若江の地を戦乱に巻き込み、応仁の乱を引き起こす遠因になった。
三好義継は、若江城に拠って、中河内一帯を碑配していましたが、

家臣の内通もあって、天正元年、信長は若江城の義継を攻めました。
このとき、義継は城の楼門の上で自害したと伝えられています。
義継の死後、信長は若江城を三好氏の家臣であった池田丹後守教正に

与えました。この池田丹後守は、熱心なキリシタンで、シメアン丹後守と

よばれました。城は天正8~9年頃に破却され、池田丹後守は

八尾城に移りました。城跡は市街化に伴い消滅していますが、

府道四条布施線に拡幅工事の際、東大阪教育委員会によって

発掘調査が実施され、若江城に関連ある遺構・遺物が数多く検出された。


上記を読んで、いるるは八尾にもお城があったなんてと、

更に驚きましたーーーぁぁぁあ叫び



開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

国道24号線沿いに鎮座する社と若江城跡!!


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

石標です音譜


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪
城跡には社が鎮座得意げ


いるるは、城跡に何で社が鎮座してるのかはてなマーク

不思議でなりませんでしたが
よくよく考えてみると、お城は昔、戦が何度も起こった地ダウン


なので、この地を、色んな意味で

鎮めないといけないんだと思いました得意げ


それにしても、湿地帯にお城を建てたなんて、

それも、いるるは不思議に思いましたあせる


国道24号線沿いに鎮座する

不思議な香りがする若江城跡でした得意げ