さて、ここからは松尾寺の境内の案内をしていきたいと思います♪



開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

境内にあるこの門をくぐると、

七福神堂や阿弥陀堂、行者堂に行けます音譜


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

七福神堂ですラブラブ!

最古型の大黒天(重文)をはじめ、七福の神々を祀り、

多くの福を授かっていただいています。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

阿弥陀堂ですラブラブ

行者堂、七福神堂の間に並び東面する入母屋造り本瓦葺の

小堂で、江戸中期頃に建てられました。

阿弥陀如来と観音菩薩・勢至菩薩を祀り、

各種回向(先祖回向・水子供養ほか)が行われます。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

行者堂ですドキドキ

日本で最大の役行者像と、前鬼・後鬼を祀り、毎日曜日に

世界平和と諸願成就を祈願して堂内で護摩を奉修。
毎年9月1日~7日の修験道まつり期間のみ特別公開。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

神霊石の大岩です!!

本堂背後の磐座(いわくら)。窟も見られる大岩は

修験の山だった様相を残します。この大岩を巡って、

西国三十三所松尾山石仏観音(ミニ霊場)があります。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

護摩壇ですラブラブここで沢山の願い事が叶っていたらいいな音譜

毎年2月のはつうま厄除大祭、3月の初午厄除祭と

9月第1日曜日には、この護摩壇で修験道の法流により、

厄除開運、交通安全、家内安全、諸願成就を祈り、

柴燈大護摩が奉修されます。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

境内にも素敵な手水舎がありましたラブラブ!

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

三重塔ですラブラブ!

承和2年(835)創建(寺伝)。明治の再建説もありますが、

鬼瓦に正徳三年(1713)の銘があり、旧材も一部に

再用されています。後水尾天皇持仏であった

如意輪観世音菩薩が寄進され、祀られています。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

十三重塔ですラブラブ!舎人親王の毛骨を納祀したものと伝わります。
初層の軸部にウン(阿閦)、タラク(宝生)、キリク(阿弥陀)、

アク(不空成就)の金剛界4仏の梵字が刻まれています。
相輪部は伏鉢、請花・九輪・水煙を一石から彫成、

南都の十三重塔中でも屈指のものです。


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

十三重石塔の石碑ですラブラブ



お寺といえば、地味なイメージがありますが、

ここ松尾寺は歴史が古いから見所満載の

素晴らしいお寺でしたアップ


次は松尾山の頂上に鎮座する松尾山神社の

案内をしていきます得意げ


ちなみに、ここ松尾寺で厄除祈祷を受けた後は

松尾山神社に参拝に行くのが、厄除祈祷のルールになっています。