先月、大阪府藤井寺市土師ノ里に鎮座する伴林氏神社に

行ってきました音譜(ともばやしのうじのじんじゃ と読みます)


この神社、住宅街の細かいクネクネした路地を通らなければ

ならなかったりで、鎮座場所が見つけにくい神社でしたあせる



御祭神

高御産霊日神(タカミムスヒ)

天押日命(アメノオシヒ)

道臣命(ミチオミ・旧名:日臣命-ヒノオミ)


御由緒

創建は古く、三代実録によれば「清和天皇の貞観9年(867)

2月26日志紀郡・林氏神は既に官社と記され、同15年(873)

12月20日には、祭神・天押日命に従五位が授けられている。
しかし延喜式神名帳にも伴林氏神社の名が登場することから、

それよりはるか以前から道臣命の子孫がこの土地に住み、

大和朝廷時代の名門として祖先を祀ってきたものと思われる」
また大阪府全志(1922)には「伴林氏神社は北方字宮山にあり

延喜式内の神社にて道臣命・天押日命を祀れり。

創建の年月は詳ならず。林氏の祖神なれば同氏の

祀りしものならん。」三代実録によれば、「清和天皇の貞観9年

2月26日官社に預り給へり。本地の産土神にて明治5年村社に

列せらる。」とあり、他の諸資料も略同じことを記している。
大伴氏の本拠地は奈良盆地の東南部(橿原市・桜井市・

明日香村付近。神武2年条に、ミチオミが築坂邑-

橿原市鳥屋町付近-を賜ったとある)というが、より古くは

難波地方を本拠とし、和泉・紀伊方面まで勢力を張っていた

ともいわれ、そのなかの一支族として、当地の伴林氏が

居たのであろう。創建後の経緯としては、三代実録(901)にいう

上記の叙神階記録以外に見えないが、由緒には、

その後のこととして「戦国時代、信長の兵火に遭い焼失。神社を

維持管理していた伴氏も絶え、その後はわずかに地元民等が

産土神として小さな社殿を再建したと伝え、明治の初め(5年)

村社となった。昭和7年こ゜ろ、(武神)道臣命を祀る全国唯一の

神社として注目を浴び、同15年には“西の靖国神社”として、

靖国神社から手水舎が移築されるなど整備が進み、

府社に昇格したが、戦後は宗教法人として自立した」とある。

戦前の国家神道・戦意高揚の波に翻弄された神社ともいえる。



この神社にいるるが着いたとき、なんと閉まっていました叫び



開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

笑い話ですが、夕方の四時過ぎに行ったら閉まっていましたしょぼん



とりあえず、着たので門の外から撮影しましたひらめき電球



開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

くぐりたかった石の鳥居しょぼん


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪
多分、手水舎かな!?


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

石標グッド!


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

拝殿です!!参拝してパワーを感じたかったですしょぼん


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

拝殿前に鎮座している魔除けの狛犬達ラブラブ!

間近で狛犬達の仕事振りを見たかったですしょぼん


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪
神社裏手に回り本殿を撮影しましたグッド!

鎮守の森に癒されたかったです得意げ


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪

奥に摂社なのか!?本殿の入り口なのか!?は不明ですが、

門戸を見つけましたグッド!手前の大木はご神木ですラブラブ!


開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪
ご祈祷もやっているようですニコニコ

開運!ぶらり気ままなパワースポット巡り♪
いるるはここから参拝をしました得意げ



伴林氏神社に着いたとき、いるるは歩き疲れていましたショック!


で、この神社が閉まっているのを知って更に疲れてしまいました

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン


いるるは拝殿前で参拝できなかったことや、

鎮守の森に癒しを感じることが出来なくて残念でしたが、

祀られている神様達にも休むことは必要なので、

「今日は神様の休日なんだ」と、思うことにしましたニコニコ


ここ、西の靖国神社に行くときは開いているかどうかを調べてから

参拝に行くのがベターですグッド!