SHOP初登場桃の節句♪ | amicoの手袋シアター♪

amicoの手袋シアター♪

保育教材の手袋シアターを作っています♪
ブログでは作ったものとamicoの好きなものや毎日の色々(*'-'*)



SHOP初登場‼️

ひなまつりの新作が完成しました🎎

タイトルがややこしくなっちゃうので

コチラは『桃の節句』という名前で、

今回限りの数量限定作品として

販売するので、

超レア季節作品‼️✨✨

実はこの作品、著書掲載予定で

準備していたもの♡

掲載する作品が変わったので

Instagramに

一度だけ登場したっきりでしたが

今回販売ように少し制作してみたよ❤️

私が

日本行事の由来を伝えていきたいのは

意味を知って行事を楽しんだり、

理由を知って行事食を食べたりって

〈意識〉することで

ますます行事本来の願いや祈りを

味わえると思うからです♪

今日は由来をまとめた2021年の投稿も

添付します♡

今日は【ひなまつり】🎎のおはなし。

2021年は『日本の文化を取り入れる!』

もやっておくと良いことの

キーワードのひとつなので、

今年もガシガシ!

由来を書いて行き

まーす❤️

※色んな日本の行事の由来は著書や、

ブログカテゴリーの【保育】にて🕊

✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩゚

昔はひなまつりの日に

紙で作られた「人形(ひとがた)」を

川に流していたそうです。

身代わりとなって悪いことは一緒に流れていくと考えられていたからです♪

川に流す「流しびな」。

貴族の子どもの「ひいな遊び」が結びつき、

だんだん川に流す風習も失われ、

部屋に美しい人形を飾る、

現在のような

ひなまつりになっていったそうです。

外で神様を祭る際の

保存食として作られたひなあられは、

春夏秋冬を表す4色。

ひしもちは緑にはよもぎ、

赤にはくちなしの実の

薬効成分のあるものが使われていたそうです♪

そのほかに、

蛤のお吸い物は良縁を。

季節の素材を生かしたちらし寿司などなど。

みんなが元気で健康に

すくすく育ちますようにとの思いが、

風習や行事食に

たくさん込められているんですね♡

子どもたちが関心を持てるように、

子どもたちが大人になった時、

そのまた子どもたちに

これらの意味を伝えていけますように✨

▷完成品・型紙の販売は、プロフリンク。または

『amicoの手袋シアター』で検索出来ます🕊♪

amico

☆amicoの手袋シアター☆

#手袋シアター #保育士 #保育 #幼稚園 #保育園 #保育所 #保育教材 #ハンドメイド