2020年1月


2020年1/4に行った平等院表参道。


焙煎したお茶の薫りに癒される。

ずっとここに居たいと思うほどの、心地いい香り。(笑)

自宅であの薫りが楽しめたならと思い探す。

100均のアロマポットでも代用可能らしい。
お茶っ葉を乗せローソクで熱する。
でもやはりアロマ用なので、僅かに香る程度らしい。

よし茶香炉を買おう。(笑)

常滑焼(とこなめやき)。
愛知県常滑市の伝統工芸品の陶器。
常滑焼の急須は日本一のシェアを誇るらしい。







¥3,000。

茶香炉専用オリジナルブレンドアロマテラピー香茶80g入×3袋セットも購入。
¥1,954。




お茶に含まれる青葉アルコールという成分にはリラックスを促すはたらきがあります。

お茶を熱することでピラジンという成分が生まれます。
ピラジンには脳をリラックスさせたり、血流の流れを良くするはたらきがあります。


部屋の中が表参道と同じ薫りに。(笑)
といっても家中が薫りに包まれることはなく、一部屋が限界か?。

昨日の夜はいつもより、深い眠りに入ったような気がする。(笑)
ほんまかいなぁ~(笑)




まぁしばらく試して後日、結果報告致します。

ローソクなので着けたまま寝ないように注意。

火力不足かと思いフライパンでも試してみる。(笑)
火が強すぎたのか緑茶が焦げる。(笑)
とりあえず茶香炉で楽しみます。




🔚