こんにちはー!😊





今日もやってきました、お魚勉強会!!!👏👏👏👏



ではでは、さっそく前回の続き
行ってみよー🏃‍♀️🏃‍♀️
{7279BCF4-60EF-47E8-B094-91FCE879F829}




前回はクマノミ類
3種類紹介しましたねー!!








今回紹介するのは

セジロクマノミ
ハナビラクマノミ
トウアカクマノミ

この3種です!!✨







【セジロクマノミ】
{BABA84BA-1568-435A-BE3C-CCC3D5DCE1FE}

全長15cm。
背中に白の縦帯があるのが特徴!


和名と特徴が似ているので覚えやすいですね!!😉

危険を感じるとイソギンチャクの中に入りほとんど出てこなくなる。



こんなかんじに↓↓↓    
包まれてる感じが可愛い😳
{AAF5B4A7-7FB3-42F2-A6BD-DA73B3AD5372}



【ハナビラクマノミ】
{EFDA9BA6-C58C-4B1E-A021-7D4919B71E14}

んん😅
さっきと同じ?!!










いえいえ!!違います!
よーく見てみてください😳


{9D1C103D-38DA-4B1B-9270-381845AEB327}

セジロクマノミは口のところまで線がきているのに対し
ハナビラクマノミは口までは線が来てません!!
それに目の後にも線が!!


これがセジロクマノミとの違いですね!!😉✨


ハナビラクマノミ臆病な性格で、イソギンチャクへの依存度が強く、あまり離れるということはありません🏠


海中を泳ぐ光景はなかなか見れない😂



【トウアカクマノミ】
{8C606687-4469-4EAE-8F71-C77E30C07F91}

オレンジ色の体色にかなり太い白帯!!

頭があかいところが特徴敵で和名そのもので、覚えやすいですね!!✨


日本で見られるクマノミの中で個体数が一番少ないと言われています






ざっとですが、
この6種類は日本近海に住んでいるクマノミ類たちでした!!😊





今回ここまで!
次回もお楽しみに😉✨




最後まで見ていただきありがとうございます😊