肉なんて無かっただろう | 島根☆松江市料理教室・マヤ暦・パステルアートで癒しを おうちごはん教室Keikitchen

島根☆松江市料理教室・マヤ暦・パステルアートで癒しを おうちごはん教室Keikitchen

島根県松江市内にて
料理教室(ケイキッチン)、
マヤ暦アドバイザー、
パステル和アート正インストラクター、
として活動中です。

自分自身の生活をより良くするためのマヤ暦の使い方をしています。

ブログは感じたことを毎日綴っています。



2024/1/5(金)


あなたの毎日がもっと楽しくなるコツを伝える、マヤ暦アドバイザーのkeiです。 

いつも読んでくださりありがとうございます。


今日は

KIN77赤い地球 白い世界の橋渡し 音12

のエネルギーが流れています。


今日がマヤバースデーの方おめでとうございます。


どなた様にも毎日同じこんなエネルギーが降り注いでいます。


⚛ 

シンクロニシティ 心の連帯  

橋渡しの力 死と再生 もてなし力

共有


❤️良いリズムに乗ってシンクロを呼び寄せましょう。

❤️エゴを捨て、人様のために行動してみましょう。

❤️人の相談に乗る事があるかもしれません。人の話を聞いて差し上げましょう。


今日はこんな事を意識して過ごしてみられてはいかがでしょうか。


1日が終わった時にも、こういう1日だったかな?と、振り返られると良いですよ。


良い一日をお過ごしください。


keiさんのマヤ暦話し


おせち

っていうけど、これっていつからの風習かしら?

当たり前に筑前煮作るけど、

肉なんて無かっただろうし

と黄色い種の私はふと気になり

調べてみました。


超簡単にですが、


新しい年の始まりとして民間に広まったのが江戸時代。

ですが、

おせちという呼び名はなんと、戦後だそうです。


おせち

という重箱入りのお料理が売り出されそれが定着したようです。


そこから、また発展して、洋風おせちや中華風おせちなど増えていっている現代ですね。


ご馳走食べ過ぎですね爆笑



もちろんたまにはハメを外す爆笑して

食べたい。


その為にも、普段は

宣伝やSNSにあまり左右されず

自分の身体を守る食事をしたいな

と思います。


私1人なら、何をどう食べていくのかな。

そんなことを思った黄色い種の私でした。