少しでもエコ生活を | 島根☆松江市料理教室・マヤ暦・パステルアートで癒しを おうちごはん教室Keikitchen

島根☆松江市料理教室・マヤ暦・パステルアートで癒しを おうちごはん教室Keikitchen

島根県松江市内にて
料理教室(ケイキッチン)、
マヤ暦アドバイザー、
パステル和アート正インストラクター、
として活動中です。

自分自身の生活をより良くするためのマヤ暦の使い方をしています。

ブログは感じたことを毎日綴っています。


少しでもエコ生活


おはようございます


今年の私の目標は少しでもエコ生活をする事です。


小さなエコですが取り組むのと知らん顔するのとでは

違ってくると思っています。



皆さんに伝えていけるのも

keikitchenの役割だと(勝手に)思っています。



たまには真面目にブログアップします!!

ちょいと長いけど大事なことなので読んでね!






プラスチックスポンジやめました


毎日使っているキッチンスポンジをやめて、自然由来の製品を使っています。




一般的なスポンジは

原料がプラスチックからできている物がほとんどです。使っているとすり減ってきますよね。


アクリルたわし、メラミンスポンジも同じくです。




これって、知らず知らずにマイクロプラスチックが流れ出ているそうです。

小さな小さなプラスチックをプランクトンや小魚が食べて、それを私たち人間も食べてしまうことに繋がる。



環境汚染は結果人間に還ってくるわけで、

プラスチック問題は世界中の問題となっています。

が、日本の取り組みは遅れているのだそうびっくり



いま、少しでも考え、実行していかなければ

10年後の未来はプラスチック汚染ガーン


地球はプラスチックの星になるかも知れません。




私もまだまだエコ生活初心者で、程遠いけど

一緒に、できるところからやっていきませんか?


まずは台所のプラスチックスポンジをエコな素材にかえてみて欲しいです。




環境によい食器洗いは?


天然素材100%の素材で作られているもの。


シュロたわし、

綿の布巾(びわこふきん等)

セルロース素材の布巾


です。

ちなみに私は今、

ひわこふきんを使ってひと月程経ちました。



洗剤も使わず洗える。

油を使って落ちにくい物は

たまたま頂いていた廃油石鹸を使っています。

(揚げ油などの掃除には重曹を溶かしたりしています)



特に困ることもない。

それより、洗剤を買わないし、使わないし、

食器の汚れも落ちやすいとさえ感じる。

泡切れとか考えなくて良いので、

水道代も節約だと思うなぁ。



このびわこふきん、柔らかいので、

お風呂場の掃除や、洗顔の泡立てにもいいんじゃないかな??


色々考えています。


そして、

昔ながらのヘチマスポンジ。



正月明けの初レッスンで

「これは今年はエコだよ!」

って言っていたら

生徒さんがたまたま持っておられてね先日またお会いしたので頂いたのキラキラ


ありがとうございました(^O^)





keikitchenでは

調理した物を持ち帰る事があります。

その場合も持ち帰り容器をご持参いただき、

極力使い捨てになってしまうビニール袋などは使わないようにしたいと思っています。


これもエコに繋がる。

小さなキッチンからのエコ活動、是非ご協力よろしくお願いします。


そして、

便利な世の中ですが

一度立ち止まって未来の地球について考えてみませんか?