NeNe*32歳
体外受精で赤ちゃんを授かり
2019年12月 女の子を出産しました♡
初めての子育て頑張ってます!



新年度スタートしましたね\( ˆoˆ )/


現在育休中の私ですが
2021年4月に職場復帰を予定しています。

私の育休も残り1年!

なんとなく日々を過ごしていたら
1年なんてあっという間に経っちゃうので
育休中にしたい10のこと
を書いておこうと思います!


①娘とたくさん遊ぶ、抱っこする、お話する

家事しなきゃ!
スマホいじりたい!テレビ見たい!
1人の時間が欲しい!
ゆっくり寝てて!もっと1人遊びしてて!
とか思っちゃうんだけど…
娘とべったり一緒に過ごせる時間は残り1年。
たくさん遊んで、抱っこして、話しかけて
ラブラブな時間を過ごしたい♡


家族でたくさんお出かけする

夫はシフト制の勤務で
休みは土日の時もあれば平日の時もある。
復帰したら私は土日休みの勤務になり
娘も私の勤務に合わせて託児所へ行く予定です。
家族全員が休みという日は限られてしまい
お出かけもたくさんは行けないのかなと思うので
育休中のうちに!
早くコロナの件が落ち着いて
いろんな所に家族でお出かけしたいな〜♡
毎年結婚記念日に行ってる旅行も行けたらいいな〜♡


③実家の両親にたくさん会いに行く

実家は車で片道40分の距離。
娘をとっても可愛がってくれていて
実家に行くと喜んでくれるので
親孝行の意味も込めて
娘と一緒にたくさん会いに行きたい♡
復帰後、仕事の都合によっては
両親に預かってもらう必要性が出るかもしれないので
娘にもじじばばに慣れててもらった方がいいというのも
理由のひとつ。
夫の実家も同じくらいの距離なので
夫の両親にもたくさん会いに行こうと思います!


④写真データを整理する
    娘が生まれてからのアルバムから作る

スマホ内にどんどん溜まっていく写真。
パソコンに移してフォルダー分けしたり
同じような写真は厳選したりなど、データ整理したい。
実は…3年前の新婚旅行の写真もスマホ内にそのまま。
これを機にこれまでの写真のデータ整理も
全て終わらせておきたい。
アルバムはどんなものにするかまだ決めてないけど
途中で挫折しないような簡単な方法を検討中。


⑤家計管理の方法を見直す

家計管理は私がやっているんですが
夫が家計に無頓着なことをいいことに
なんとなーくのどんぶり勘定でやってました。
キャッシュレスだのポイントだのが盛んになってからは
尚更、管理しきれなくなっていました。
復帰しても続けられるような分かりやすくて簡単な
家計管理の方法にしておきたい。
娘の教育資金のことも考えておきたいし
保険の見直しや通信費の見直しもしておきたい。


⑥断捨離、片付け、掃除をする

・ケルヒャーでベランダと窓とサッシの掃除
・カーテンの洗濯
・ダイニングテーブルのメンテナンス
・娘の服とおもちゃの収納を考える→購入
・1年で100個のモノを手放す
・クローゼットと引き出しのごちゃごちゃを整理


⑦子育て支援センターや親子教室に行く

はじめましての方がたくさんいる所は緊張しちゃうし
自分から話しかけるのも苦手。
仲良しグループができててぽつんってならないかなとか
心配なこともあるんだけど…
こうゆう場所って娘にはいい刺激になるだろうし
積極的に連れて行ってあげたい!


⑧ホットヨガに通う

娘とべったりの時間も大事だけど
やっぱり1人の時間も欲しい!
ホットヨガは妊娠前にちょっと通っていて
「出産が終わったらまたホットヨガやりたい」と
思っていたのでまた通えたらいいな♡
産後の骨盤矯正で整体も2回行ってみたんだけど
私的に効果がいまいちだったので
同じお金と時間を使うならホットヨガをやりたい♡
ガチガチの身体をほぐしたい!


⑨ダイエットをする

妊娠中あまり体重が増えなかったので
非妊娠時からは+4.7㎏で出産しました。
産後は−10㎏になって非妊娠時からは−5㎏です。
元々が太っていたのでやっと標準になったくらい。
今は母乳をあげてるので
どんなにたくさん食べても体重は増えませんが
体脂肪率がとんでもない💦
お腹周りがダルダル、太ももとお尻もダルダル💦
筋トレを頑張りたい!
体重が増えないことをいいことに
妊娠中に控えていたパンとかお菓子も食べまくってる。
このままの食生活を続けてたら
母乳をあげなくなれば絶対に太るので
食生活も整えていきたい!


⑩復帰後の生活に向けて準備をしておく

ズボラなのにA型で几帳面なとこもある
面倒くさい性格な私。
家事を完璧にこなしたいと思ってはいるけど
実際は思うようにできなくて一人で勝手にイライラ。
仕事と家事と子育ての両立にテンパって
夫に当たり散らしてしまうのが目に見えます。
1番したくないのは娘にイライラすること。
そうならないために
時短とか便利家電とか夫と協力体制を組んでおくとか
少しずつやっておきたいと思います。

・時短レシピや作り置きを覚えておく
・洗濯機と掃除機を買い替えておく
・時短メイクを覚えておく
・隙間時間に簡単に掃除をする術を身につけておく
・夫と家事や育児をシェアできるようにしておく


お金をもらいながら
子育てに集中させてもらえる
貴重な育休の時間。

娘とべったり♡
充実した日々を過ごしていきたいと思います!