東洋医学の数千年に及ぶ「ツボ療法」は、子供から大人まで

 

 

 

日常の不快な症状や痛みの緩和、養生に大変役立ちます。

 

 

 

体(身体)には、沢山のツボが点在しており、手軽にツボ押しが可能です。

 

 

 

 

 

 

ツボには、特定の重要な働きをする、要穴(ようけつ)があります。

 

 

 

要穴は、原穴・郄穴・募穴・兪穴・八会穴など様々な特定穴があります。

 

 

 

要穴は、複数のツボの組み合わせで構成され、より効果を発揮します。

 

 

 

経穴(ツボ)とは

 

経穴 (けいけつ) とは、中医学、漢方医学、経絡学の概念で、体内の異常に応じて体表の特定の部位に対応して現れるもので指圧、鍼、灸で刺激を与えることで体調の調整、諸症状の緩和を図るものである。

一般には「ツボ」とも呼ばれる。筋筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome)におけるトリガーポイント(例えば腰痛の原因となる筋・筋膜内の好発部位)と大半が一致する。

経穴は、もとは中国の中医学に由来し経験的な知見により見出されたものである。重要な神経・血管・筋走行上に位置したり体性-内臓反射等で医学的関連があり、現在ではWHOにおいても治療効果が認められている。

中医学、漢方医学的説明では、経穴は「気と血」のエネルギーの通り道であるといわれる経絡上にあって、気血が出入りし、経絡が合流したり分枝したりする経絡状の重要なところである。

引用元:経穴- Wikipedia

 

 

 

様々な症状に効く万能ツボ「要穴=特定穴」、3回シリーズ

 

 

 

A.四総穴(しそうけつ) B.八会穴(はちえけつ) C.十要穴(じゅうようけつ)

 

 

 

今回は、B.八会穴(はちえけつ)を紹介して行きます。

 

 

 

八会穴(はちえけつ)

 

 

 

八会穴とは、➀章門(臓会) ②中脘(腑会) ⇨ 臓と腑の疾患 

 

      ③膈兪(血会) ④膻中(気会) ⇨ 血と気の疾患

      

      ⑤太淵(脈会) ⑥陽陵泉(筋会)⇨ 脈と筋の疾患

 

      ⑦絶骨(髄会) ⑧大杼(骨会) ⇨ 髄と骨の疾患

 

      の8つのツボです。

 

 

体の器官・機能を8つに分類し、全身症状に対応する優れたツボです。

 

 

八会穴は、各組織の気が集まる「交会」するところです。

 

 

 

 

 

 

章門(しょうもん)

 

 臓会=臓の疾患に用いる。臓=肝・心・脾・肺・腎

 

 位置:腹側部、第11肋骨の下、肘を直角に体側につけた肘頭が当たる所。

 効果:臓の疾患、消化器系、動悸、息切れ、めまい、イライラ、倦怠感など。

 

 

中脘(ちゅうかん)

 

 腑会=腑の疾患に用いる。腑=胆・小腸・胃・大腸・膀胱

 

 位置:胸骨体下端とおへその中間(おへそから親指幅4本分上)部分。

 効果:腑の疾患、消化器系、胃腸症状、食欲不振、吐き気、倦怠感など。

 

*単独でも効果はあるが、組み合わせで臓腑の疾患により効果が期待できる。

 

 

 

 

 

 

膈兪(かくゆ)

 

 血会=血の疾患に用いる。血=血液を含む体液、津液と営気が素材

 

 位置:背中の第7胸椎の両側、真ん中から親指幅1本半外側の部分。

 効果:血の疾患、循環器・呼吸器系、虚弱体質、しゃっくり、倦怠感など。

 

 

膻中(だんちゅう)

 

 気会=気の疾患に用いる。気=体内エネルギー、原気、宗気、営気

 

 位置:左右の乳頭と正中線が交わる部分。

 効果:気の疾患、呼吸器・循環器系、動悸、息切れ、倦怠感、不安感など。

 

*単独でも効果はあるが、組み合わせで気血の疾患により効果が期待できる。

 

 

 

 

 

 

太淵(たいえん)

 

 脈会=脈の疾患に用いる。脈=血管、営気と血液を中に通す

 

 位置:手関節掌側、横紋の外側の陥凹部分。

 効果:脈の疾患、手関節障害、発熱、無汗、咽喉痛、胸背痛など。

 

 

陽陵泉(ようりょうせん)

 筋会=筋の疾患に用いる。筋=すじ、腱、筋肉

 

 位置:膝の下の突出した骨の前下方のくぼみ部分。

 効果:筋の疾患、膝の痛み、こむら返り、膝の血行促進、坐骨神経痛など。

 

*単独でも効果はあるが、組み合わせで筋脈の疾患により効果が期待できる。

 

 

 

 

 

 

絶骨(ぜっこつ)=懸鐘(けんしょう)

 

 髄会=髄の疾患に用いる。髄=骨髄、髄は骨の中にあり

 

 位置:外くるぶしから、真上に親指幅3本分上がった部分。

 効果:髄の疾患、消化器系の疾患、食欲不振、胃のむかつき、足の痛みなど。

 

 

大杼(だいじょ)

 

 骨会=骨の疾患に用いる。骨=骨膜、骨質、骨格

 

 位置:背中の第1胸椎の両側、真ん中から親指幅1本半外側の部分。

 効果:骨の疾患、頭痛、発熱、のどの痛み、肩こり、腹痛、倦怠感など。

 

*単独でも効果はあるが、組み合わせで骨髄の疾患により効果が期待できる。

 

 

 

 

 

 

ツボの押し方と注意点

 

 

写真を参考に、ツボの位置を確認して、その周辺を指で軽く押します。

最も感覚が敏感になっているところが、あなたにとってのツボになります。

 

 

ちょっと痛いけど・・・くらいの力加減でツボを刺激します。

 

 

ツボ押しは、力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸います。

ひと押し3~5秒を目安に、5~10回繰り返します。

 

 

皮膚の弱い方は、押しすぎに注意しましょう。

 

 

いつもと違う症状が改善しない場合は、医療機関への早期受診が大切です。

 

 

 

 

 

 

東洋医学の概念と四診

 

 

東洋医学では、体を構成し循環している「気・血・水」という概念があり、

体の不調の原因は、「気・血・水」の乱れによって起こると捉えています。

 

 

気が不足している、血が滞っている、水分が溜まっているなど、幾つかの

状態が重なりあって、不快な症状や病気が引き起こされています。

 

 

病気の原因や不快な症状の診断を、東洋医学では「四診」と言います。

四診は、➀望診 ②聞診 ③問診 ④切診 に分けられます。

 

 

望診(ぼうしん):身体の動き、顔や舌の状態 

聞診(ぶんしん):声、におい、呼吸音

問診(もんしん):病歴、既往歴、自覚症状

切診(せっしん):脈、腹部と背部の状態

 

 

四診(診断)によって発症した症状を把握し、東洋医学では証(治療方針を決め)を立て、身体全体のバランスを回復させ正常な状態に戻すことが施術(治療)であると捉えています。

 

 

 

 

 

 

ツボとは、身体の不調やゆがみを、正常な状態に戻す「調整点」のことです。

 

 

今回ご紹介した八会穴は、8つのツボですが、様々な症状に効果が期待できます。

八会穴は、気の集まるところで、それぞれ精気の過不足によって症状が出現すると

捉えています。

 

 

八会穴の8つのツボは、臓、腑、気、血、筋、脈、骨、髄の疾患に対応して、

単独でも効果がありますが、臓腑、気血、筋脈、骨髄の組み合わせでより効果が

あがります。

 

 

臓腑(章門と中脘)の組み合わせの場合。

章門の「章」は明らかで、「門」は気血の出入口のこと。消化器系の疾患を調整。

中脘の「中」は中心で、「脘」は胃袋のこと。胃の機能・疾患を調整。

章門と中脘の組み合わせで、内臓全体(臓腑)を調整し、全身の健康管理が期待

できます。

 

 

 

ツボ押し「八会穴(特定穴)」を、あなたの健康管理にお役立てください。

 

 

 

週刊haruto