肩こり = 過労、睡眠不足、目の疲れ、運動不足、ストレス・・・etc

 

 

 

肩こりは、女性は第1位、男性は第2位の症状です。

 

 

 

 

 

 

肩こりとは?

肩こり(かたこり 肩凝り)とは症候名のひとつ。肩だけでなく、首も

凝ることが多い。「肩が張る」とも言う。主に僧帽筋に起こる症状。

厚生労働省による国民生活基礎調査(2015年度)における有訴者率で

男の2位、女の1位を占める症状である(男の1位、女の2位は共に腰痛)。

項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわ

ばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。頭痛、吐き気を伴うことがある。

引用元:肩こり - Wikipedia

 

 

 

肩こりは、同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレスなど原因は様々です。

肩周辺の筋肉が疲労し緊張が高まり、肩や首が重荷を背負ったように辛く、

固くこわばったような症状です。

 

肩周辺の筋肉の緊張 = 肩や首は、常に重い頭と両腕を支え続けている。

頭の重さは体重比で約10%、体重50Kgの人だと約5Kgあります。

肩こりの改善には、筋肉の緊張を取り除き、血流の循環改善を図ることです。

 

 

 

ツボ押しの前に、必ず「あなたの肩こりの症状」を確認しましょう。

 

 

 

 

 

 

1.頚肩腕症候群(肩こり)

  首から肩や腕などに、痛みや凝りといった不快な症状。

  明らかな原因疾患がない、いわゆる「肩こり」のことです。

  肩周辺の筋肉の疲労が主な原因です。

 

2.胸郭出口症候群

  鎖骨と肋骨の間を通っている血管や神経が圧迫されて、首から肩、

  腕にかけてしびれ感などがでる症状。

  腕をよく上げる仕事の人に多くみられる。

 

3.肩関節周囲炎(五十肩)

  肩関節の炎症によって痛みが起きる症状。

  体をあまり動かさない人に起こりやすいのが特徴。

  加齢に伴う組織の変性やホルモンバランスの変化などから。

 

4.肩や肩周辺に痛みがある場合

  肩関節の障害と肩関節以外の障害の両方を考える必要があります。

  病気によって二次的に引き起こされる肩こりは、関連痛や放散痛で

  狭心症、心筋梗塞、頸椎症、内科的疾患などから起こるこわい肩こりです。

 

 

 

 

 

 

注意点

 

・急性的な肩こり、二次的な肩こり、肩に障害がある場合をのぞき、

 ツボ押しやマッサージ、ストレッチなどは効果的です。

 凝り固まった部分を蒸しタオルなどで温めることも効果的です。

 

・ご自分の肩こりの症状を正しく把握し対処してください。

・病気や外傷がある場合は、ツボ押しやマッサージの前に医師へ相談しましょう。

・いつもと違う、症状が改善しない場合は、医療機関への早期受診が大切です。

 

 

 

肩こりに効くツボ!

 

完骨(かんこつ):耳の後ろにある骨の膨らみ(乳様突起)下の後ろ側。

 肩や首のこり、頭痛、顔のむくみ、めまいなど。

 

風池(ふうち):耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間にあるツボ。

 肩や首のこり、頭痛、鼻づまり、のぼせなど。

 

天柱(てんちゅう):首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ部分。

 肩や首のこり、頭痛、眼精疲労、顔のむくみなど。

 

 

 

 

 

 

翳風(えいふう):耳たぶの後ろの骨の前、小さなくぼみの中のツボ。

 肩や首のこり、耳の痛み、歯の痛みなど。

 

天容(てんよう):耳の下、下あごの角の後ろ側にあるツボ。

 肩や首のこり、寝違い、耳鳴り、歯の痛みなど。

 

 

 

 

 

 

肩井(けんせい):首と肩先の真ん中にあって、肩の筋肉の中心にあるツボ。

 肩や首のこりの特効ツボ、頭痛、眼精疲労、過労など。

 

肩中兪(けんちゅうゆ):第七頸椎(首を曲げると最も盛り上がる所)中心から

 親指の幅二本分外側のツボ。肩や首のこり、頭痛、かすみ目など。

 

曲垣(きょくえん):肩甲骨の上方内側の角にあるツボ。

 肩や首のこり、首筋や腕の痛みなど。

 

 

 

 

 

 

気舎(きしゃ):のどぼとけ下のくぼみの外側にある小さなくぼみ部分。

 肩や首のこり、のどの痛みなど。

 

雲門(うんもん):鎖骨の外側下のくぼみ部分のツボ。

 肩や首のこり、胸痛、腕の痛みなど。

 

曲池(きょくち):肘を曲げると出来るしわの外側部分のツボ。

 肩や首のこり、腕の症状全般、歯痛など。

 

合谷(ごうこく):人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。

 肩や首のこり、頭痛、生理痛、歯痛など。

 

 

 

 

 

 

写真を参考に、ツボの位置を確認して、その周辺を指で軽く押します。

最も感覚が敏感になっているところが、あなたにとってのツボになります。

 

ちょっと痛いけど気持ちいい!くらいの力加減でツボを刺激します。

 

ツボ押しは、力を入れる時に息を吐き、力を抜く時に息を吸います。

ひと押し3~5秒を目安に、5~10回繰り返します。

 

左右対になっているツボは、左右同じように押しましょう。

1日3セットを基本に、動作はゆっくりと気持ちいい範囲で行ってください。

 

 

 

肩こりの改善には、ツボ押しとストレッチを合わせて行うと効果的です。

 

1.足首の運動
  ①足首を回す。

  ・足首をじっくり回すと、肩こりや首のこりが改善されます。
  ②アキレス腱をつまんで揉む。
  ・肩こりに関係する僧帽筋は、アキレス腱と東洋医学的に相関関係にあります。







2.肩部(肩甲骨)の運動
  ①両肩の上げ下げ:両肩を上げ(緊張させ)、ストン(脱力)と落とす。

  ・筋肉を緊張させた後、脱力させると血行がよくなり、凝りもほぐれます。
  ②肩甲骨の前後回し:肩甲骨(肩部)を前後に回して肩甲骨を引き離す。
  ・肩甲骨を動かすことにより、筋肉の緊張がほぐれ、血行がよくなります。

 

 

 

 

 

 

ストレッチも、呼吸を止めないよう5~10回を目安に、

1日3セットを基本にして、ゆっくりと気持ちいい範囲で行いましょう。

痛みや不安がある場合、やりすぎは逆効果になるので注意してください。

 

 

 

肩こりの予防と改善

>あなたの生活習慣を見直して、肩こりの原因を改善してください。

 

・姿勢:正しい姿勢 ⇨ 同じ姿勢や猫背などに注意して、首や肩の負担を減らす。

・習慣:片側負担 ⇨ 片方にかけるバッグなど、片側にかける負担に注意する。

・休息:長時間労働 ⇨ 定期的な休養休憩で、体や目の緊張を取り除く。

 

・睡眠:寝具の見直し ⇨ 枕やマットの改善で、安眠を図りストレスを防ぐ。

・運動:運動不足 ⇨ 適度な運動で、筋肉の緊張を取り除き血流の改善を図る。

・食物:食事の工夫 ⇨ バランスの取れた食生活で、サラサラ血と体質改善をする。

 

・原因:思わぬところに肩こりの原因があるかもしれません?

    歯のかみ合わせ、顎関節症、高血圧など、

    合わない眼鏡・コンタクト、合わない服や靴、合わない机・椅子

    合わない物を無理をして使わないように心がけてください。

 

 

 

 

 

 

肩こりは、肩周辺の筋肉が疲労して緊張が高まり、肩や首が重荷を

背負ったように辛く、固くこわばったような症状です。

 

肩こりは、個人の体型や日常生活動作に起因するものが原因ですが、

病気から二次的に起きる、放置すると危険なこわい肩こりもあります。

 

肩こりは、からだが異常を起こしているサイン・徴候です。

いつもと違う、症状が改善しない場合は、医療機関への早期受診が重要です。

 

 

 

ツボ押しとストレッチで、あなたの「肩こり」が改善しますように!

 

 

 

 

 

 

週刊はると