ー新聞の書評からー

英語がどこまで堪能なのかは、科学の分野で世界的な仕事をなすうえで本質的な問題ではない。

では何が本質的なのか。それは日本では英語に頼らなくても日本語で科学することができる点にある。じつは、欧米以外の国で、英語に頼らなくても自国語で最先端の科学を学び、研究することができる国はそれほど多くない。江戸末期以降、日本は西洋から近代文明を必死にとりいれ、新しい単語を創出しながら日本語のなかに近代的な知の体系をつくりあげてきた。その蓄積が日本語で科学することを可能にした。

ことばとは知の活動におけるもっとも基本的な土台である。私たちはことばをつうじて考え、認識する。それは科学の分野でも変わらない。(筑摩書房「日本語の科学が世界を変える」松尾義之著の、萱野稔人による書評から抜粋)

*例えば、東南アジア諸国の高等教育では、母国語には相当する単語や概念がないので、何より英語を勉強することが全てに優先されることになってしまう。