中学どけにするか悩みます…

聞いてください

まず、、長くなりますが…


私は学歴コンプレックスがあります。


専門学校卒業で、周りの短大卒や大卒の人に
強い劣等感があります。

長年、私が勝手に育てていた
強い強い劣等感です

だから、私の問題なんで
子ども関係ないです

自分の積み残しの課題
子どもの進学問題とは切り離して
今後も考えるつもりです。


子どもに私の学歴コンプレックスを解消して貰うことは出来ません。

例え子どもが世間が認める高学歴になったとしても、それは子どもの人生で
私の劣等感の解消に結びつけられない。

巧みに自分の中で すり替え が出来たとしても
それは錯覚です。

自分の積み残しの問題をすり替えて
劣等感を解消したつもりになっても
歪みは必ずでます(実感)

私は子どもの教育ママをしていた期間で150万も教材に支払い、塾につぎ込みました。
お金に余裕の無い 我が家には軽い金額ではありません、、

150万をドブに捨てて、初めて気づいたことがあります。

人に依存した劣等感の解消方法は
一生をかけて
修正が必要になるぐらい
歪んで絡まるのを知りました。

私にも子どもも
人生後半にお互い面倒くさい重荷を
背負いたくありません

だから、子どもが高学歴かそうでないかは
昔ほど気にならなくなりました。
(全くではないのは、やはりまだ私の問題ですね)

今は勉強についても、家では全く言いません。





私にはこの前提の考え方があると思って
聞いて貰えますか…


中学受験…

私…

悩んでます、、


もちろん

進学校とかに入って欲しいとかは考えていません
(子どもの学力ではまず無理っす滝汗)

いい学校に入りたいんです。

伸び伸び自由で
好きなことして
進学もその時にノンビリ探せるような
子どもの所謂特性を理解してくれる学校へ…

ある自由な校風の
偏差値も低い感じの
私立を考えてます。

家族では私だけです。

子どもも乗り気なときとそうでない時はありますが、、
見学ぐらいは行ってくれそうです。

(だいたい入試もあるけど、、しなくても?って感じです)



なぜ、私は子どもにこの私立中学に行かせたいか?…?

私…長男が地元中学で上手くやっていくっていう
前向きな予想が全くできません…

正直、、小学校のほとんどの子が進学する地元中学に入って…
良い環境と思えません…

正直…

この地元中学に行きたくないから
逃げたいです‼︎


続きます