先日の記事ではご心配をおかけしました💦
そしてたくさんのメッセージをありがとうございます
(改めて返信をさせていただきますね)
今のところ大々的にアメンバー整理をする予定はありません。
ただ先日の記事に書かせていただいたように、そこに該当する方のアメンバーは外させていただきました。
私とは違う場所で楽しくブログを書いて、ご自身の読者様を大切にされることを遠くから願っております
ブログを書いていると嬉しい反応だけではなく、悪意を持った言葉に触れる機会もあります。
そりゃ悲しい気分になりますが、スルーです
私はその辺図太い性格なのかもしれません
幸い病むこともなくブログを続けることがてきているのですから
チクチクとした言葉に触れる機会もあります。
そういう時、私は考えてしまうのです。
「このコメントの意図はなんだろう?」と。
それが積み重なって考えることに疲れ、面倒になってしまいました
ブログをお休みしようかなーと頭をよぎった時、
「何の気なしに投げられた言葉を一生懸命考える必要なんてない。
私のブログなのだから、私を1番に優先すればいいんだ」
そんな考えに至りました。
私がブログを休むんじゃない。
考え方の違いがどうにもならない方には退場していただけばいいんだ
だから先日のような記事を書くことにしたのです。
私が家外活動を始めた頃、そうですね…多分10ヶ月くらいは私も読み専でした。
同じような経験をされている方のブログを見つけ、ほぼ毎日更新される記事を読みました。
一方的に友人のような気分になって
ハッピーな内容には「良かったねー」と勝手に喜び、悲しい内容には「なんでそうなっちゃうのよ
」と勝手に残念に思ったりw
共感できることも、勉強になることもたくさんありました。
それは今でも変わりません
他人に易々と話せない内容だけど、ブログの世界では誰かの体験談を知ることができる
私はそれに救われました
今回個別にメッセージをくださった方々は読み専の方が多く、普段コメントの絡みもない方ばかり。
でもそれが普通なんですよね
ジャンルがジャンルなだけに、『いいね』やコメントをするのもリスクがありそうと思ってしまう気持ちは理解できます。
何かコメントを書いて批判されたりするのも怖い
そりゃそうだ
だからアメンバーの基準を厳しくしてしまうと、そういう読者様にまで制限をかけてしまうことになってしまいます
身バレ、彼バレ(と言うのか?)、他者からの批判や攻撃、全てのリスクを回避しようと思ったら自分だけの日記を書くしかない
でもそれじゃブログの良いところが発揮されないと思うのです
だからなるべく今の形でブログを維持できるよう努めます
最後に、もし私の言葉で不快になられた方がいらっしゃいましたらお詫びします。
言葉を扱うのが得意でなく、足りない表現や配慮の行き届かない発言もあったかもしれません。
私のブログのせいで不快な気持ちになるようでしたら、ご自身の世界から排除してください。
その方が心を大切にできると思います。
そして私のブログの読者でいてくださる方へ。
いつもありがとうございます
これからもてんやわんやのブログをよろしくお願いします