こちらの補足になります。



新生児の頃はキャンプ用の折りたたみ台の上にバスタオルを乗せて風呂上がりタイムを過ごしていました.


最近は大きくなってきたことや、台の上だと動いて危ないので、YouTubeで見たhisakoさんのやり方を採用しております。


下から順番に

  • 柔らかい珪藻土バスマット
  • 昔私が使っていた古いバスタオル(身長大きくなってきたのでバスマットからはみ出してる部分は折り返して2重に。)
  • コンビ肌着
  • オムツ
  • バスタオル(体拭く用)

寒い日はカセットストーブを端の方で付けて洗面所を温めています。





水分を拭き取り、ママキッズのクリームを塗り、コンビ肌着まで来たらリビングへ。
リビングで長袖カバーオールを着せて、耳掃除をする流れです。

今日は夫が風呂上がり対応してくれましたが、耳掃除は耳が濡れていなかったからしていないとのこと。
耳掃除って水分取るためだけなの?

コンビ肌着はずいぶん小さくなってきましたが、コンビ肌着の次に着るものってないがあるのでしょうか。