こんにちは小西です。

何をやっても太もも前ばかりに効いてしまって

太もも前が張りだすお悩み解消には

2つのポイントがあります。

 

 

それは

▶︎股関節を後ろへ伸ばす動きをつくる

▶︎膝を上手く曲げて太もも前を伸ばす

 

 

このあたりをお伝えしたいと思います。

 

 

今日お伝えするのは前々回お伝えした

太もも前の続きになります。

 

 

まだ読んでない方はそちらから

読んでもらえると理解が深まると思います。

 

 

 

こちらから▼

 

『【太もも前】ストレッチ効果を出すたった2つのポイント』こんにちは小西です。早速ストレッチ効果を出すために押さえておくポイントを確認しておきましょう。ストレッチ効果を出すたった2つのポイントとは①点と点②距離を離す…リンクameblo.jp

 

 

 

 

 

 

さて、今日お伝えするのは

「大腿直筋(だいたいちょっきん)」です。

 

 

 

一般の方は覚える必要はないと思いますので

なるほど、ここと、ここにくっついてるのね。

ぐらいでご理解ください。

 

 

 

このシリーズで何度もお伝えしているように

ストレッチ効果を出すたった2つのポイントとは

①点と点

②距離を離す

これのみでしたね。

 

 

点と点点と点

距離を離す距離を離す。と言いながら

ストレッチしてみてくださいね。

 

 

 

 

ではいきましょう。

 

こちらが太もも前にある筋肉
大腿四頭筋の一つ
大腿直筋(だいたいちょっきん)」に
なります。
 
 
他の3つは膝を伸ばす動きをつくっていますが
こちらの筋肉は股関節を曲げる動きもつくって
くれます。
 
 
★主な動き★
・膝を伸ばす
・股関節を曲げる
 
 
 
 
 
この筋肉が硬く縮こまるとどうなるか▼
 
 
膝がピーんと伸び、太もも前に力が入りっぱなしに
なります。
 
股関節も縮こまり、脚が後ろに動きづらくなり
前ばかりに脚が出るようになります。
 
 
 
その結果、
 
 
意識して使ってないのに何故だか
太もも前ばかりを勝手に使ってしまい
太もも前が大きく張りだすようになって
しまいます。
 
 
 
これが気づかない悩みの一つでもあります。
そこでストレッチを活用していきましょう。
 
 
緑丸と赤丸が最初のポイント
点と点になるのでイメージしていきましょう。
 

 

①点と点

一つ目の点は緑丸で囲んだあたり。

骨盤の前にくっついていますね。

 

 

二つ目の点は赤丸で囲んだあたり。

膝の周りにくっついていますね。

 

 

この2点を離していくのが

ストレッチになります。

 

 

 

 

★ポイント解説★

 

一つ目の点は

ウエストあたりから少し下へ触っていくと

骨盤に触れることができます。

 

 

そこから少し手を下に下ろしていったあたりに

くっついているのをイメージしましょう。

 

 

ここがポイント

太もも前を伸ばそうと思うと

だいたいが膝を曲げ足を持ったり。

 

 

あるいは下に座って膝を曲げて

太もも前を伸ばすと思います。

 

 

これでは股関節が曲がったままなので

残念ながら大腿直筋(だいたいちょっきん)は

伸びていません…。

 

股関節を曲げず、後ろに伸ばしましょう。

 

 

二つ目の点は膝あたりにくっついています。

 

こちらは何となくイメージしやすいですね。

 

しっかりイメージ出来たところで

①点と点

②距離を離す

 

 

 

これが大腿直筋(だいたいちょっきん)の

ストレッチになります。

 

 

 

膝を曲げるだけでなく

股関節も伸びていることが大切になりますので

特に股関節の動きをつくってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

すぐに効果が出ないと

気持ちがなかなか続かないものです。

 

 

ただポイントを押さえることができると

体はきちんと応えてくれます。

 

 

あなただけのその体を

変えて高めていけるのは

あなだだけです。

 

 

あなたを信じて。

 

 

 

 

今後も今すぐに取り入れて行える

ストレッチや体に関する情報を発信していきます。

 

読者登録をしておくと更新情報が届きますので

ご興味ある方はご登録ください。