「有効期限に気をつけて」

原付や軽二輪車には車検がない為、自賠責の継続契約をわすれがちです(;^_^A

保険の満期には注意してく ださいねっ。

有効期限というのは、加入年数によって決まります。

自賠責保険を扱っているバイク屋さんや、この頃はコンビにでも手続きできます。

「契約期間は、1、2、3、4、5年間」

ご契約期間は1、2、3、4、 5年間の中から選べます。ご契約期間によって保険料は異なります。


1年契約より、年数が増すごとに割引され、お得です!!

*下記の金額を参照してください。

バイク排気量:125cc以下(原動機付自転車)
保険期間 1年間 2年間 3年間
保険料 6,960円 8,790円 10,580円
4年間 5年間
12,340円 14,070円

ちなみに125-250cc以下の場合
バイク排気量:125cc超~250cc以下(検査対象外軽自動車)
保険期間 1年間 2年間 3年間
保険料 8,620円 12,080円 15,470円
4年間 5年間
18,790円 22,050円

ねっ、1年だけより明らかに5年のほうがお得でしょっグッド!

加入したら、すぐにシールをくれるので、バイクの後ろやわかる所に必ず貼り付けましょう~


「自賠責の特色は??」

・自動車の運転によって他人を死傷させた場合の人身事故による損害について支払われる保険であり、物損事故は対象になりません。

・支払限度額は、被害者1名ごとに定められています。1つの事故で複数の被害者がいる場合でも、被害者の支払限度額が減らされることはありません。

・被害者は、加害者の加入している損害保険会社等に直接、保険金を請求できます。

・被害者に対する当座の出費(治療費等)にあてるための仮渡金
制度があります。
仮渡金: 死亡の場合/290万円
    ケガの場合/(ケガの程度に応じて)40万円・20万円・5万

・事故発生において、被害者に重大な過失があった場合にのみ減額されます。

・自賠責保険(共済)では救済されないひき逃げ事故や、自賠責保険に未加入の車の事故 による被害者には、政府の「保障事業制度」によって補償金が支払われます。

・支払いの公平性を保ち、被害者保護を図るための各種制度があります。














 自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険の略です
交通事故の被害者に基本的な賠償 を保障するため、すべての自動車、バイクに加入が義務付けられている
社会公共性の高い保険です。
 もしバイク・原付の自賠責保険の保険証を携帯を忘れると・・・30万円以下の罰金
もしバイク・原付の自賠責保険の期限が切れてると・・・1年以下の懲役または、50万円以下の罰金及び
それだけではなく、6点もの減点となってしまいますので、
原付・バイクを乗られる方は今一度ご確認くださいね(-^□^-)

ちなみに・・・・自衛隊と国連のバイク・車は自賠責の加入の義務は不要らしいです
!!